排水口の構造をタイプ別に解説!つまりや悪臭を解消する方法を紹介
ご自宅の排水口を掃除する際、どのような構造になっていて、どこにつまりや臭いの原因があるか気になったことはありませんか?
ご家庭の排水口はキッチンを始め、洗面台やユニットバスなどの浴室など数箇所あります。
場所によって排水口の形状やタイプが一見違っても、仕組みはほぼ同じです。
排水トラップと言って、下水管からの悪臭や害虫、ネズミなどが排水口を通じて上がってこないような構造になっており、掃除を怠ると排水口のつまりや悪臭が発生します。
この記事では、排水口の構造の説明と併行して、起きやすいトラブルや掃除方法、排水口のトラブルの予防方法まで解説します。
目次
排水トラップとは
ご家庭にある排水口のほとんどが、排水トラップという構造になっています。
排水トラップとは、排水口と排水管の間に水を張ることで経路を遮断する構造です。
排水トラップがあることによって、下水管のほうから悪臭や害虫が上がってくることを防いでいます。
水を張った場所を封水の水と呼びます。封水の水が無い状態だと、下水管からの悪臭が上がってくるなどのトラブルが発生します。
キッチンの排水口の構造
キッチンのシンクの排水口のフタを外すと、排水バスケット(ゴミ受け)があります。
排水バスケットを外すと、お椀をひっくり返したようなパーツが見えます。これを椀トラップと呼びます。
一般的に椀トラップは、左側に回すと外れるようになっています。
椀トラップを外すと、排水管(排水ホース)の入り口が現れます。
もしも椀トラップなどのパーツを紛失してしまっている場合は、パーツのみを購入することができます。
現在使用しているシンクのメーカーが販売している商品の中で、同じサイズのものを購入するように注意しましょう。
サイズがわからない場合は、メーカーに問い合わせることが必要です。
キッチンの排水口で発生するトラブル
キッチンの排水口のトラブルとして一般的に知られているのが、排水口のつまりや悪臭の発生です。
キッチンでは、洗い物の食器に付着している小さな食べカスや、調理器具などの油汚れ、食材の切れ端などのゴミが毎日排水口に流れていきます。
特に油汚れは、排水口の奥に流れ込んだ際に急激に温度が下がるため、冷えて固まってしまいます。
それがヌメリやベトつきになり、流れ込んだ小さなゴミが貼り付いてつまりに繋がったり、雑菌が繁殖することで悪臭が発生します。
日頃から掃除を行うことでトラブルの発生を抑えることができます。
また、キッチンの排水口が臭う場合にはシンク下をあけた時に見える排水管(排水ホース)が破損している可能性や、パーツがゆるんでいる場合があります。
破損パーツを取り替える、またはパーツを締め直すことで臭いが解決します。
キッチンの排水口の日頃のお手入れ方法
キッチンの排水口は家の中の他の排水口と比べて特に汚れやすいです。そのため、
日頃から排水口の排水トラップの全てのパーツをキレイに保つことが必要になります。
排水口フタ、排水バスケット、椀トラップのパーツ、封水の水がたまる場所の内壁、これらは全て台所用洗剤で洗うことができます。
椀トラップの裏側も忘れずに洗いましょう。
食中毒などのリスクを減らすため、食器を洗うスポンジと排水口の掃除用スポンジを分けると良いでしょう。
また、使い捨てのゴミ受けネットを排水バスケットにかぶせて使用することで、排水トラップが汚れにくくする工夫も有効です。
浴室・ユニットバスの排水口の構造
形状はキッチンのように排水口が一箇所のものとは違い、浴槽と洗い場のそれぞれに排水口があり、中で繋がっています。
ユニットバスなどの浴室の排水口の構造は、キッチンと同じく排水トラップ構造になっています。
浴槽にお湯を張っていない状態ではこのようになっており、下水からの悪臭や害虫の侵入を防いでいます。
排水口フタとヘアキャッチャーを取り外すことができます。
浴室・ユニットバスの排水口で発生するトラブル
浴室では毛髪や体毛以外にも、石鹸カスや皮脂、垢などが排水口に流れていきます。
毛髪や体毛が流れていったところに、石鹸カスや皮脂などが絡んでつまりが発生することがあります。
毛髪などが排水口の中に流れ込んでしまわないようにヘアキャッチャーが防いでくれるので、ヘアキャッチャーに溜まった毛髪は溜めずに片付けましょう。
キッチンの排水口のように、下水の手前まで手で洗うことができないため、こまめに排水口のゴミを取り除きましょう。
排水口フタの裏側は雑菌が繁殖しやすいので忘れずに洗いましょう。
洗面台の排水口の構造
洗面台も排水トラップの構造になっていますが、他の排水口と比べてシンプルな構造になっています。
画像はP字トラップと呼ばれる形状ですが、他にもS字トラップやU字トラップなどの種類があります。
形や排水管の素材が違ったとしても、構造は全て同じです。
洗面台の排水口で発生するトラブル
洗面台の排水口では、キッチンや浴室のように頻繁にゴミが流れ込んでいかないためにシンプルな構造になっています。
使用頻度が低い場合は、排水トラップ内の封水の水が乾ききってしまうこともあります。
排水口から排水管の臭いが漂い始めた場合には、水を流して封水の水をためるようにしましょう。
封水の水がたまっているのに臭いが漂う場合は、排水管の経年劣化による破損や、パーツのゆるみを疑いましょう。
特に気をつけるべき点としては、指輪やピアスなどの固形物を排水口に落としてしまうことで排水口のつまりに直結します。
また、落としてしまった固形物を取り出すために排水管を取り外す必要性も出てきます。
100円ショップやホームセンターなどで排水口への落とし物を防ぐスポンジなどを購入することができるので心配な方は検討してみてください。
排水口のトラブルを解決する方法
排水口の主なトラブルと言えば、つまりと臭いです。
排水口が設置されている場所によって対策が変わるのでいくつか解説していきます。
お湯を使用する方法
お湯を使用すると、ぬめりなど汚れを柔らかくして押し流し、除菌効果も見込めます。
洗面器一杯分のお湯を用意し、溢れないように全て排水口に注ぎ込みます。お湯の温度は50度程度です。
排水管の素材には塩化ビニルが使用されており、耐熱温度は60℃〜80℃とされているため、沸騰した熱湯を注ぎ込んでしまうと排水管が変形してしまったり、破損に繋がります。
また、排水管に付着している油汚れや雑菌などは50℃程度のお湯で流せる場合もあります。
洗面器一杯分を流し込んでも変化が無ければ、続けて二杯目三杯目と注ぎ込んでください。
お湯を使用する方法はとても簡単ですし、キッチンの排水口を始めお家の全ての排水口に対して有効な手段です。
ただしこびり付いた汚れやバイオフィルムにはあまり効果がない場合もあります。
液体パイプクリーナーを使用する方法
ドラッグストアやホームセンターで見かける、塩素系パイプクリーナーを使用する方法です。
汚れを手で直接触れることなく流してくれるので、気軽に試すことができます。
パイプクリーナーは、界面活性剤で汚れを浮き上がらせ、次亜塩素酸ナトリウムや水酸化ナトリウムなどで汚れを溶かして流してくれる製品です。
排水口に流し込む際には、排水管の内側の壁にもまんべんなくかかるように360°回し入れます。
20〜30分ほど放置したあと、水で洗い流します。この時にお湯で洗い流すと化学反応が早まり、洗浄効果が落ちることがあります。
デメリットとしては、皮膚に付着すると荒れるため、取り扱いには注意が必要です。
また、酸素系の洗剤と混ぜると有毒ガスが発生しますので、必ず単体でご使用ください。
酢やクエン酸を使用した後にパイプクリーナーを使用することも避けましょう。排水口に残った成分がパイプクリーナーと混ざって反応する可能性があるためです。
小さいお子さんがいらっしゃるご家庭では、保管場所にも注意が必要です。
強力な成分なので、キッチンの排水口や浴室の排水口がつまった場合に有効な方法です。
ただし、粘性の高いものなどは使用方法によっては固まって症状を悪化させてしまう可能性もあります。用法容量を守り正しく使いましょう。
過炭酸ナトリウムを使用する方法
過炭酸ナトリウムとは、色柄ものの洗濯をする際の漂白剤として使用され、最近では酸素系の洗剤や、ナチュラル系洗剤にも配合されている成分です。
使用方法としては、粉末状の過炭酸ナトリウムを100gほど排水口にまんべんなくまぶした後、コップ一杯の45℃程度のお湯を流し込みます。
酸素の力で、汚れを浮き上がらせるので1〜2時間放置して、お湯で洗い流しましょう。
水で洗い流しても良いのですが、45~50℃程のお湯のほうが効果が高く、家中の全ての排水口のトラブル解決に有効です。環境負荷も少なく安心して使用できます。ただし、やや強いアルカリ性なので素手で取り扱うと炎症を起こしてしまうことなどもあるためその点は注意が必要です。
排水管洗浄液を使用する方法
株式会社スリーケーが開発した「排水管洗浄液」は、バイオの力で排水口の掃除やトラブルの予防を同時に行ってくれます。
化学成分を一切使用していない排水管洗浄液は、ヌメリ・臭気・詰まりなどをまとめて解消し、さらに定期的に使用いただくことで再付着防止効果も期待できます。
何より1番の特長は、通常掃除の届かない排水口の奥の排水管まで洗浄対象だということです。通常、排水管は高圧洗浄などをしないとなかなかお掃除が難しいところです。
使用方法はとても簡単で、週に一度、排水口に流し込むだけ。使用二ヶ月目以降は2週に一度を推奨しています。
流し込んだ排水管洗浄液が、排水管内部に貼り付いた汚れに浸透して根こそぎ剥がすと同時に、汚れの再沈着を継続的に防ぎ、害虫の発生も抑えてくれます。
家の中の排水口は、排水管を介して全て繋がっています。家中の排水口に流し込むことで臭いやつまりの原因になるヌメリを取り除いてくれる上、キレイを保ってくれます。
排水口の汚れを手で触りたくない方や、掃除の時間をなかなかつくれない方にオススメの方法です。
まとめ
排水口の仕組みは、ほぼ全て排水トラップという構造になっており、同じ仕組みと言えます。
場所や形状によって掃除方法は具体的には多少変わりますが、ほとんど同じことを行います。
排水口は毎日使うものなので、日頃からこまめな掃除が必要です。
ゴミ受けネットや、固形物落下を防ぐグッズなどもありますので、生活スタイルにあわせて便利なグッズを活用することで掃除の頻度を下げることも可能です。
少なくとも月に一度は排水口の掃除を行いましょう。
いざ排水口がつまってしまったり悪臭がした場合には、お湯を流し込む方法や、塩素系のパイプクリーナーを使用したり、過炭酸ナトリウムなどのナチュラル系を使用する方法があります。
中でも、株式会社スリーケーが開発した「排水管洗浄液」は排水管内部のトラブルを解消してくれると同時に、継続して排水管の中をキレイに保ってくれます。
トラブルが発生すれば、原因がわかっていても解決する作業が必要になります。
排水管洗浄液は、トラブルを未然に防ぐことができる上、再沈着防止機能によってキレイな状態が長続きします。
トラブルの発生や問題解消の掃除は疲れますし、トラブル自体を起こさないための排水管洗浄液はとてもオススメです。