部屋干しのデメリットを解消する3つの方法!快適な部屋干しライフを送ろう
洗濯物を部屋に干したいけど、室内の湿気や独特の臭いが気になって室内干しを避けている方も多いのではないでしょうか。
しかし、室内での洗濯物の干し方のコツを理解すれば、不快感を軽減することができます。また、ポイントさえ押さえればメリットも多いので、ぜひ正しい方法を理解して実践してください。
この記事では、洗濯物を部屋に干すメリットとデメリットを解説するとともに、部屋干しで失敗しないためのコツも紹介します。
これまで室内干しを敬遠していた方も、ぜひご覧ください。
目次
部屋干しのメリット
部屋干しには、以下のようなメリットがあります。
- 天気に左右されない
- 花粉やホコリを付着させない
- 紫外線ダメージを軽減できる
- 盗難防止効果とプライバシーが確保できる
上記について、それぞれ詳しく説明していきます。
天気に左右されない
部屋干しは、天気や天候に左右されないという特徴があります。突然の雨や強風を気にせず、洗濯物を乾かせるのは大きなメリットでしょう。
仕事で帰りが遅くなっても、外出中に雨が降っても、焦ることはありません。
予定が分からない時でも、洗濯物を取り入れるために急いで帰宅する心配がなく、気持ちの余裕が出るはずです。
盗難防止とプライバシーが確保できる
洗濯物を外に干すと外から留守だと認識され、盗難や放火のリスクが高まる可能性があります。
特に女性の一人暮らしの場合、下着泥棒や変質者のターゲットになる危険性が高く危険です。 洗濯物の種類で独身・一人暮らしなど、知られたくないプライバシーが丸見えになってしまう可能性もあります。
そこで、部屋干しをすることで、不必要な犯罪のリスクを回避できるのです。
花粉やホコリを付着させない
外干しの場合、空気中の花粉やpm2.5・黄砂・ホコリなどが気づかないうちに衣類に付着しています。そのため、洗濯物が汚れるだけでなく、花粉を室内に持ち込んでしまうこともあります。
一方で、 部屋干しなら洗濯物に花粉や異物が付着する心配がありません。 ダストアレルギーや花粉症に悩んでいる方にとっても、選択肢の一つとなることでしょう。
紫外線ダメージを軽減できる
屋外での洗濯物干しは、どうしても紫外線の影響を受けやすいです。紫外線を浴びると衣類が化学反応を起こし、色あせや日焼けの原因になります。
特に青や緑のような青の染料が入っているものは色あせしやすく、ウールやシルクなどの素材も色あせや劣化しやすいです。また、ナイロンなどの化学繊維では黄ばみが発生しやすいので注意が必要です。
その点、部屋干しは紫外線のダメージが少ないため、衣類の変色や傷みを防ぐことができます。
部屋干しのデメリット
以上のように、部屋干しにはメリットがあるとはいえ、デメリットもあります。部屋干しをする場合に気を付けたい以下4つのデメリットを確認しておきましょう。
- 干すスペースがない
- 乾きにくい
- ダニや、カビが発生しやすい
- 生乾き臭が気になる
上記について、それぞれ詳しく説明していきます。
干すスペースがない
部屋干しがデメリットになる理由は、干すためのスペースが十分に確保できない場合があることです。
室内に部屋干しのためのスペースがないと、洗濯物が生活空間に圧迫感を与えてしまうこともあります。
さらに、洗濯物の部屋干しをリビングで行う方も多いのではないでしょうか。
普段の生活空間に洗濯物があると、生活空間の導線を塞ぐことになります。 そのため、部屋干しをすることで日常生活でストレスや不便を感じる可能性も考慮に入れておきましょう。
それでも部屋干しを行う場合は、折りたたみ式の室内物干しを使うなどして、限られたスペースを有効に活用する必要が出てきます。
乾きにくい
当然のことですが、室内では風や日光などの自然の力を生かすことができないため、洗濯物が乾きにくいです。
洗濯物の乾きにくさは、洗濯物を干す空間と、洗濯物から空気中に放出される水分の量が関係しています。
そのため、条件が揃うとどうしても洗濯物が長時間乾かないという現象が発生します。室内で干した洗濯物は、外で干した洗濯物の2倍以上の時間がかかることもあります。
ダニやカビが発生しやすい
洗濯物を部屋干しすると、湿った洗濯物により湿度が上昇します。その結果、高温多湿を好むカビにとって快適な環境を作り出してしまうのです。
もともとカビが生えやすい立地の家に住んでいる人は、部屋干しをすることでさらに悪い環境を作り出してしまうことになります。
東京ガス都市生活研究所が洗濯物を干している部屋と干していない部屋のダニ数を調査したところ、洗濯物を干している部屋は干していない部屋と比べて2倍以上のダニがいることが確認されました。
ちなみに、素材などにもよりますが5kgの洗濯物を洗って脱水して干すと、約3リットルの水分が水蒸気として放出されます。
部屋干しでは思っている以上に洗濯物から水蒸気が発生することを理解し、ダニ・カビが発生しないような対策をするようにしましょう。
生乾き臭が気になる
洗濯物を部屋干ししたときの生乾き臭が気になる方は多いことでしょう。
部屋干し臭の原因は、洗濯時に落としきれなかった汚れが化学変化し、雑菌が繁殖してしまうからです。
洗濯物が長時間濡れたままだと、雑菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。
雑菌の繁殖を抑えて臭いを防ぐには、臭いの原因となる洗濯物の汚れをしっかり落とし、素早く乾燥させる必要があります。
部屋干しのデメリットを解消する3つの方法
ここからは、上記で紹介した部屋干しのデメリットを解消する3つの方法を紹介します。
①風通しをよくする
室内干しの場合は、除湿機をつけ、扇風機を回して空気を動かすようにしましょう。部屋の空気が動かないと水蒸気が残り、洗濯物がなかなか乾きません。 そのため、扇風機やサーキュレーターは必須です。
また、洗濯物が乾くときには水蒸気が発生しますが、窓を閉めたままだと逃げ道がありません。その結果、多湿状態になることもあります。
除湿機を使うか、エアコンの除湿機能を利用するのもおすすめです。もし除湿機もエアコンも使えない場合は、部屋の窓を開けて風を通しましょう。
和室やソファの周りに湿った洗濯物を置いてしまうと、畳や布が湿気を吸ってダニが好む環境になります。 あっという間に繁殖してしまう恐れがあるので、くれぐれも風通しに気をつけるようにして下さい。
②洗濯物に菌を増やさない
先ほども少し触れましたが、部屋干しのニオイは 汚れと菌 が関係しています。
衣類がうまく乾かず湿ったままだと、汚れと菌のせいで不快なニオイが発生してしまうのです。 これは、洗濯で落としきれなかった汚れが化学変化を起こしたり、雑菌の働きによるものです。
そのため、菌の働きを抑えることで、いわゆる「部屋干し臭」の発生を抑えることができます。
洗濯前の衣類に付着した菌の繁殖を防ぐには、洗濯物の保管にも気を配るとよいでしょう。使用済みの衣類には、実は多数の細菌が存在しています。 その衣類を湿ったままにしておくことで、菌は増殖してしまうのです。
そのため、着用後の衣類は風通しのよいカゴに入れ、湿った衣類やタオル類はハンガー等にかけて干すようにしましょう。
洗濯カゴに入れる前に、衣類や布製品用の除菌・消臭スプレーをかけると、より効果的です。 また、洗濯槽はフタを閉めっぱなしにすると湿度が高くなり、雑菌が繁殖しやすいので、雑菌の侵入を防ぐことが大切です。
そのためには、定期的に洗濯槽クリーナーを使用して、洗濯槽自体を清潔に保つことをおすすめします。
③部屋干し用の洗剤を使う
部屋干しはグッズを活用するだけでなく、部屋干し用の洗剤を使うことも頭に入れておきましょう。
1つ目の理由は、部屋干し用洗剤は通常の洗剤の約4倍の除菌効果があるということです。 通常の洗剤は外干し用に作られています。日光による殺菌を目的としているため、部屋干し用と比べると衣類の除菌・消毒効果は低くなります。
2つ目の理由は、部屋干し用洗剤は天日干しにも部屋干しにも対応している優れものだからです。 干す場所によって洗剤を使い分ける手間が省けますし、どちらにも使えるということは家計の節約にもつながります。
ただし、部屋干し用洗剤は除菌剤や漂白成分が多く含まれていることが多く、お肌の敏感な方、大事な衣類の色落ちなどには注意が必要です。
まとめ
部屋干しのメリットとデメリット、デメリットを解消する方法について紹介しました。
部屋干しはメリットの多い洗濯物の乾燥方法ですが、デメリットを理解せずに行うと、ダニやカビ、臭いなどの悪影響が心配されます。
今回紹介したデメリットを解消する方法を参考に、洗濯物が乾きにくい梅雨や寒い冬を上手に部屋干しで乗り切りましょう。
部屋干し対策で迷っている方におすすめなのが、「部屋干しバイオくん」です。
部屋干しバイオくんは業務用として開発された、消臭に特化した洗剤です。抗菌成分が衣類にしっかり定着し、抗菌作用の持続が期待できます。
合成香料を使用しない天然成分100%のため、お部屋に余計な香りを振りまきたくない方、一緒に使う柔軟剤の香りを楽しみたい方、お肌の敏感な方にもおすすめです。