浄化槽メンテナンスの重要性とは?依頼業者の選び方を紹介
生活排水を綺麗にする設備である浄化槽は、下水道が整備されていない地域などで必要ですが、浄化槽の維持管理は法律により使用者に義務付けられます。
そのため、浄化槽には定期的なメンテナンスは必要不可欠です。
今回は、浄化槽メンテナンスの重要性や、浄化槽を利用する際に気をつけるべきポイント
メンテナンス業者の選び方などを紹介していきます。
地球環境保護や、次世代への未来を考える意味でも浄化槽についての適切な知識を身につけていきましょう。
目次
浄化槽の所有者に課される3つの義務
浄化槽を利用・所有している方には以下の3つの義務が課されます。
- 保守点検
- 浄化槽の清掃
- 法定検査
浄化槽の処理方法や規模によって回数などは異なりますが、行政により義務化されています。
それぞれについて順番に解説していきます。
保守点検
浄化槽は微生物の働きにより生活排水をきれいにする設備で、機能を十分に発揮させるためには、常に微生物が活発に活動できる状態にしておかなくてはなりません。
浄化槽はそれぞれ特徴が異なるため、個々の使用状況や使用人員に合わせて処理方法が異なります。
また、季節によって水質も変化するため、状況に応じた臨機応変なメンテナンスが必要です。
浄化槽を構成する各部品・装置が適切に働いているかを点検・確認し、装置や機械を調整・修理します。
さらに汚泥状況確認や、汚泥の引き抜きや清掃時期の見極め、消臭剤の補充なども欠かせません。
また、点検は科学的なものだけでなくテスターを使用した電圧・電流・抵抗など設備の作動状況の点検も欠かさず行う必要があります。
これらの作業を包括して保守点検と呼び、年に数回実施義務が課されます。
回数は浄化槽の処理方法や規模によって行政によって規定されているため、確認が必要です。
浄化槽の清掃
浄化槽は適切に使用していても1年程度経過すると、浄化槽内に微生物の死骸や汚泥が溜まってしまいます。
微生物の死骸や汚泥が溜まった状態では浄化槽は十分な機能を発揮できません。
また、微生物も100%汚物を分解できるわけではないため注意が必要です。
汚れが溜まりすぎると浄化槽の機能に支障をきたし、詰まったり悪臭の原因になったりします。
微生物だけに任せきれない・対応しきれない汚れに対して必要となるのが人の手による浄化槽の清掃です。
溜まった汚泥を浄化槽から引き抜いたり、付属装置や機械類を洗浄したりと浄化槽の維持管理をする上で非常に重要な役割を果たします。
清掃の時期は浄化槽を使用している家庭の人数や使用状況で異なりますが、原則として年に1~2回程度は必要です。
法定検査
浄化槽の使用者(浄化槽管理者)が適正に浄化槽を維持管理できているか、浄化槽が正常に機能しているかを確認する必要があります。
保守点検や清掃とは別に、県が指定する検査機関による法定検査の受験が法律(浄化槽法第7条・11条)で義務付けられています。
法定検査の種類は、浄化槽を使い始めてから3か月経過後、5か月以内に実施する第7条検査と、毎年1回定期的に実施する第11条検査の2つです。
第11条検査は法律で義務化されており、罰則規定も設けられているため注意しましょう。
それぞれの法定検査の内容は以下のとおりです。
浄化槽設置後の水質検査(第7条検査) | 定期検査(第11条検査) | |
検査の時期 | 使用3か月経過後~5か月以内 | 年1回 |
外観検査 |
|
|
水質検査 |
|
|
書類検査 | 使用開始直前に実施した保守点検の記録を参考材料に、設置の適否等について検査を実施 | 保守されている保守点検と清掃の記録、前回検査の記録等を参考とし、保守点検及び清掃の適否について検査を実施 |
保守点検、浄化槽の清掃、法定検査の3つは浄化槽を使用するうえではどれも欠かせないため、きちんと必要性・重要性を理解しておきましょう。
浄化槽のメンテナンスは個人で可能か
浄化槽のメンテナンスを個人で実施することは難しいでしょう。
浄化槽のメンテナンス(保守点検・浄化槽の清掃・法定検査)のいずれの実施においても専門的な知識・資格が要求されます。
また、実際の清掃作業においても専門的な道具が必要となる場合がほとんどです。
簡単な浄化槽の清掃程度であれば個人でできなくもありませんが、事故や万が一部品等に欠損を与えるかもしれないリスクを考慮するとおすすめできません。
浄化槽のメンテナンスは適切な時期に適切な業者へ依頼するようにしましょう。
汚泥引き抜き作業の重要性とは
浄化槽は定期的な清掃を実施しないと汚れが堆積します。その中でも特に注意が必要となるのが、汚泥の堆積いわゆる堆積汚泥の問題です。
堆積汚泥は、浄化槽内に堆積した汚泥などの汚れの量を示し、清掃が必要となるタイミングを示す指標の役割を果たしています。
浄化槽清掃のサインを見逃し放置していると、浄化槽の機能が低下し、悪臭の発生や浄化槽の装置が損傷するリスクが高まるため注意が必要です。
汚泥が溜まることで引き起こされるリスクとは
浄化槽内で汚泥が溜まると、メタンや亜硝酸性窒素などの温室効果ガスが発生します。
保守点検や清掃を怠り汚泥が溜まると、これらの温室効果ガスが浄化槽内に溜まり浄化槽の破損の一因となるため注意が必要です。
汚泥が溜まり重量過多になると、ろ材を保持するネットが重さに耐えきれず外れたりネット自体が破れたりしてしまいます。
定期的なガス抜きを実施しないと浄化槽が壊れるリスクが高まり、高額な修繕費用が必要になるかもしれません。
浄化槽の寿命を延ばす意味からも定期的な汚泥の引き抜き作業は実施しましょう。
汚泥の引き抜き・清掃は浄化槽内部の様子を確認できる
浄化槽清掃を実施すると汚泥の引き抜きができるだけでなく、通常の点検時には確認できない部分を直接目視で確認できるメリットもあります。
目視によって事前に問題・異常に気がつき、適切な対策が取れます。
浄化槽の清掃の目安は年に1回ですが、使用状況によって前後しますので不安がある方は専門業者などに相談し、適切な時期を見極めていきましょう。
浄化槽メンテナンスで失敗しないための管理業者の選び方
浄化槽管理業者を選ぶ際には以下の3つの特徴を兼ね備えている業者を選ぶようにしましょう。
- 即時対応:問い合わせや要望に迅速に対応し、スピード感を意識し信頼と満足度の向上に努める
- 丁寧なサービス:礼儀正しい対応、細やかな対応、お客様ファーストで親切丁寧な対応で信頼関係構築の努力を怠らない
- 安定した人材育成:スタッフの技術・知識レベルが一定の水準をクリアし、サービスの品質が保たれている
浄化槽メンテナンスは専門家・プロの力を借りなくては実施できないため、きちんとした業者への依頼が重要です。
浄化槽のメンテナンスは共同生活を営む上で重要
浄化槽のメンテナンス・維持管理は浄化槽を使用する以上切り離せませんが、負担に思う方も多いのではないでしょうか。
浄化槽のメンテナンスを適切に実施しない場合、生活排水の垂れ流しや悪臭などの諸問題が発生します。
社会生活を営む以上、自身の利益・快適性の追求だけでなく社会・周囲に与える影響も考慮しなくてはなりません。
浄化槽は下水道と異なり所有者が管理をしなくてはならないため、1人1人の適切な意識と行動が重要です。
適切な使用のためにも定期的なメンテナンス、信頼できる管理業者から使用している浄化槽の状態確認や適切な使用方法などを確認しておくなどの行動はしておきましょう。
まとめ
浄化槽のメンテナンスには、保守点検・定期清掃・法定点検の3つがあります。
法定点検は法律によって義務化されていますが、その他2つのメンテナンスも年間の規定回数の実施が望まれています。
浄化槽は生活排水をきれいにし河川に放流する設備です。
地球環境保護の観点からも適切な使用・管理が望まれています。
株式会社スリーケーの『排水管洗浄液』は、浄化槽でも下水道でも、お使いの設備のメンテナンスに加えることで、排水管の詰まりや悪臭を防げます。
また浄化槽の消臭には、『浄化槽・汲み取りトイレの消臭剤』もおすすめです。