猫のアンモニア臭を消す方法は?なぜくさいのか、場所別対処法など紹介
猫はとても可愛らしいため、何か失敗したりいたずらしたりしてもつい許してしまいますが、アンモニア臭については看過できないほど強烈です。
この記事では、猫のアンモニア臭を消す方法や強烈にくさい理由、場所別のにおいの消し方・予防法などを紹介します。
奥が深い猫のおしっこを知って、匂い消しの参考にしてください。
目次
猫のアンモニア臭がきつい理由
猫の尿に刺激臭を感じるのは、他の動物とは成分や尿生成のメカニズムに違いがあるためです。
飼い主を悩ませる、猫のアンモニア臭について解説します。
猫の尿の成分の違い
猫の尿には尿素の他に、他の動物の尿には含まれない『フェリニン』と『コーキシン』が含まれています。
尿素は人の尿にも含まれている成分で、分解されると『アンモニア』になり、尿のにおいの元となります。
一方、猫のアンモニア臭を特徴づけているのはアミノ酸の一種であるフェリニンで、空気に触れるとにおいの原因物質『チオール』に分解されます。
チオールはスカンクやドリアンのにおいの原因となる物質で、それは「人が誤って腐ったものを食べないための生体防御機能が働く」というほどの悪臭です。
フェリニンはフェロモンの役割や縄張りを示す物質と考えられ、去勢しているオスやメスと比べて、オス猫の尿に多く含まれているといわれています。
そしてコーキシンは腎臓から分泌されるたんぱく質で、尿に大量に含まれており、フェリニンの生成に関わっているとされています。
このように、猫の尿には他の動物の尿にはない物質が含まれているため、においも独特で、より臭く感じられます。
猫の排尿のメカニズムの違い
猫のアンモニア臭が強いのは、他の動物と違い濃縮した尿を生成するメカニズムがあるためです。
家猫の祖先は砂漠に生息していた『リビアヤマネコ』といわれていて、少ない水分で効率よく尿を生成する特性を引き継いでいるため、猫は少量の水分で濃縮した尿を排出します。
尿が濃い分、においも強烈に感じられるのです。
猫の尿がにおわないときは病気の可能性も
猫の尿がにおわなくなった場合は、慢性腎臓病にかかって老廃物を効率よく排泄する働きが低下している可能性があります。
アンモニア臭が強いのはむしろ健康の証といえるかもしれません。掃除の際は、においやにおう場所に変わりがないか、よく観察しましょう。
猫のアンモニア臭がつく場所別の対処法
猫には「においをつける」行為が3種類ほどあります。
- リラックス時のマーキング:頬やあごからにおいを出す。人の足などにする
- 縄張りへのマーキング:爪をとぎながら、肉球からにおいを出す
- スプレー行為:不安や不満を感じて通常より濃い尿をかける。未去勢のオスに多い
このなかでも特にスプレー行為は、トイレ以外で排泄を行うようなもののため、におい対策はスプレー行為をする場所も含めて考えなければいけません。
猫のアンモニア臭がつきやすい場所別に、においを消す方法を紹介します。
洗濯できない床や壁・カーペットはクエン酸スプレーを
床や壁・洗濯できないカーペットなどは猫が万が一舐めても安全なクエン酸スプレーがおすすめです。
尿をまずよく拭き取って、そのあと水拭きして汚れを落とします。カーペットの場合は、擦らないよう注意して、トントンと叩くように拭き取ります。
汚れがどうしても落ちない・においが気になる場合は、中性洗剤や重曹をつけてから拭き取ります。そのあと、水拭きを何度か繰り返して、できるだけ洗剤を拭き取ります。
水拭きしたら、クエン酸を40倍に薄めたスプレーを吹きかけて自然乾燥させます。乾きにくい場所の場合は、吹きかけたあとに乾いた雑巾などで拭き取ります。
クエン酸は塩素系洗剤と混ざると危険であるため、一緒に使用したり保管したりしないよう注意が必要です。
猫に優しい成分ですが、クエン酸の過度な使用は悪影響となるため、必ず40倍程度に薄めて使用しましょう。
衣類やカーテン・マットは酸素系漂白剤
布製品やマット、そして壁なども素材によっては酸素系漂白剤が便利です。
まず乾いた雑巾などで叩いてできるだけ尿を吸い取り、酸素系漂白剤の原液を尿がかかったところにつけて、塗りこみます。
そのあと、適量を溶かしたぬるま湯に1時間ほど浸け置いて、洗濯機で通常通り洗います。
浸け置きはあまり長くなると変色する可能性があります。心配な場合は目立たないところに原液をつけて試してみましょう。
お湯をかける
洗剤や消臭剤を使ってみても、どうしてもにおいを消せない場合、80~90℃程度のお湯をかける方法もあります。
尿に含まれるタンパク質は70℃以上で固まってしまう性質があるため、しっかり汚れを落としてからお湯をかけます。
においの強い成分が熱によって分解され消臭できる場合がありますが、家具などお湯をかけられない場所には無理をしないように注意しましょう。
かけたあと、温度が少し下がってから雑巾などで水分を拭き取ります。やけどに注意して行ってください。
空間消臭には消臭剤
猫のアンモニア臭はきついため、空間にもにおいが残ることがありますが、その場合は市販のペット用の消臭剤が便利です。
消臭剤を置いておく場合は猫に倒されたり落とされたりしない場所を選びましょう。
煎茶やコーヒーの出がらしなども消臭効果があり、1日置いておけば軽減が期待できますが、カフェインは猫の身体に害がおよぶ可能性があるため、十分な注意が必要です。
トイレのプラスチックもにおいがつきやすい
猫のトイレはプラスチック製が多いですが、プラスチックはにおいを吸着しやすいため、掃除をしてもにおいが染みついている場合があります。
また、狩猟本能で自分のにおいを消す習性がある猫は、アンモニア臭がするトイレでの排泄を嫌がるため、失敗の原因にもつながります。
トイレ掃除をしてもにおうようであれば、買い替えを検討した方がいいかもしれません。
アンモニア臭の成分構造の分解もおすすめ
猫のアンモニア臭を解消するためには、その成分構造を分解することが可能な『酵素』がおすすめです。
猫のアンモニア臭は一度こびりついてしまうとなかなか落としきれず、上述の対処法で一時的に中和できても、湿度の高い日などににおい戻りすることがあります。
人間には気づかない、消しきれないわずかなにおいをトイレの外で猫が感じ取り、そこに排泄してしまうケースもあるといいます。
猫の尿には尿酸が含まれますが、一般的な洗剤は尿酸を分解できないため、これに対して対策をとらないとにおいは完全には消えません。
この尿酸を、二酸化炭素とアンモニアに分解して蒸発させることが可能なのが酵素です。
酵素入りの洗剤や消臭剤を選んで使用し自然乾燥することで、においの成分を構造から分解し、消臭を叶えます。
株式会社スリーケーの『除菌と消臭 達人ミスト』も、天然酵素から作られた高い除菌・抗菌効果のある除菌消臭剤です。
天然成分で安全性が高く、ペットに直接使用も可能です。詳しくはこちらをご参考ください。
猫のアンモニア臭を防ぐには
猫のアンモニア臭は強烈なうえに落としにくいため、こびりつく前の予防も大切です。
ここでは、猫のアンモニア臭の予防法を紹介します。
なるべく早く処理する
猫がトイレ以外でおしっこをした場合、なるべく早く掃除をしましょう。
トイレではない場所におしっこをしてにおいを残してしまうと、同じ場所でまた粗相する可能性があります。
拭き取るだけで済ませず、クエン酸スプレーや消臭剤を用意しておいて、見つけ次第しっかりと消臭まで行いましょう。
消臭効果の高いアイテムを選ぶ
トイレシートや猫砂・毎日使うトイレ用クリーナーやマットなど、猫に使用しているさまざまなアイテムは、消臭効果のあるものを選ぶのがおすすめです。
お掃除も大切ですが、普段の生活でできるほんの少しの工夫として、市販に出回っている便利なもののなかから効果的なものをしっかり選びましょう。
猫砂の交換とトイレの丸洗いは月1で
猫砂は汚れたらマメに取りのぞくのはもちろんですが、月に1回は全部交換し、ついでにトイレも丸洗いしましょう。
猫砂は消臭において一番に気にしなければならないといえるアイテムです。
ヒノキなどを使った木の香りがする天然素材や、シリカゲルのように固まらずシステムトイレなどで活躍するものなど、消臭以外のメリットもある便利なものも揃っています。
そして上述にもある通りプラスチック素材はにおいがつきやすいため、トイレも月に1度は丸洗いをして、猫が快適に使えるトイレを目指しましょう。
換気する
掃除をしても猫のアンモニア臭が気になるのであれば、部屋の換気をしてみましょう。
温度が25℃以上の高めの日や、湿度70%以上の湿気の多い日は、アンモニア臭が強く感じられます。
夏は特ににおうため、エアコンの稼働で窓を閉め切ってばかりではなく換気をし、猫のためにもにおいが籠らないように気をつけましょう。
まとめ
猫のアンモニア臭を消すのは一苦労ですが、しっかり選んだアイテムで迅速な対応をすることで、生活に支障のない程度に消臭することは可能です。
わが子のようにかわいい猫が、不満なく排泄ができる過ごしやすい環境作りのためにも、安全な方法で消臭に取り組みましょう。
株式会社スリーケーの『除菌と消臭 達人ミスト』はペットにも安心して使用できます。
においの成分構造を分解して消臭する酵素を使用した達人ミストをぜひお試しください。
『除菌と消臭 達人ミスト』は、こちらからお買い求めいただけます。