猫を飼っている家が臭いのはなぜ?ペット臭の原因と対策を紹介

猫を飼っている方の中には、家が臭くなることにお悩みの方も少なくありません。
来客時にも、猫の臭いで不快な思いをさせてないかと気になることもあります。
この記事では、猫を飼っている家が臭くなる原因と臭いを消す対策について紹介します。
猫を飼っている方やペットの臭いが気になる方は、ぜひご覧ください。
目次
猫を飼っている家が臭い原因
猫を飼っている家に帰ると、なんだか臭いが気になるという経験をしたことがある方もいるかもしれません。
動物は臭いというイメージがありますが、猫の場合、健康な猫であれば体臭はほとんどありません。
猫の唾液が無臭で消臭効果があり、毎日の毛づくろいで体臭を消しているためです。
では、猫を飼っている家についてしまう臭いは何が原因なのか、下記で詳しく解説します。
猫のトイレや排泄物
猫のトイレ本体が臭っている場合、部屋全体に臭いが移っている可能性があります。
猫のトイレには猫砂が使われることが一般的ですが、排泄した後の猫砂を放置しておくと臭いがこもってしまうため、すぐに片づけるようにしましょう。
日常的に家をあける時間が長い方は消臭効果のある猫砂やシステムトイレ、排泄物を自動で掃除してくれる自動トイレを使うことで臭いを軽減できます。
マーキング行為
野生の猫は、自分のなわばりを示すためにマーキング行為を行いますが、室内飼いの猫でもこの行動が見られる場合があります。
マーキングをする際のおしっこは通常よりも臭いことが特徴です。
マーキングをする原因は、主に発情に関係しているので、去勢手術や避妊手術をすることで解決する場合があります。
また、住環境の急激な変化でもマーキング行為が起こる場合があるため、その場合は猫のにおいがついたものを近くに置くなどして安心させてあげましょう。
粗相
猫の粗相が原因で臭いがつくことがあります。
猫の粗相とは、トイレからはみ出したり、トイレ以外の場所でおしっこやうんちをしてしまうことです。
またおしっこやうんち以外にも、猫はよく吐く動物のため、吐しゃ物が部屋に落ちていることもあります。
粗相したものが放置されると、部屋の臭いの原因になります。
キャットフードの食べ残し
キャットフードの食べ残しが原因で、部屋に臭いがつくことがあります。
キャットフードには、カリカリと呼ばれるドライフードと柔らかいウエットフードがありますが、ウエットフードは特に傷みやすく、放置していると臭いを発します。
食べ残しや水に濡れたフードは雑菌も繁殖しやすくなるため、猫の健康のためにも食べ残している場合はすぐに片づけましょう。
猫の健康状態にも注意
猫の健康状態に問題がある場合、猫から臭いがすることがあります。
口から臭いがする場合
猫の口元から臭いがする場合、フードのカスが溜まっている以外にも、歯肉炎、歯周病、口内炎などの口腔内の病気に加え、胃腸や腎臓の病気の可能性もあります。
歯肉炎や歯周病を起こしている場合、口臭以外にも歯が抜ける、歯ぐきの腫れや出血が現れるなどあります。
口内炎の場合は、よだれをたらす、ものを食べる時に痛がることがあります。
皮膚から臭いがする場合
皮膚炎や皮膚が化膿することで臭いを発することがあります。
皮膚炎の原因はノミやダニなどの寄生虫やカビなどが主で、ストレスでも発症することがあります。
耳から臭いがする場合
猫の耳から臭いがする場合には、細菌やカビが原因の外耳炎などの病気が考えられます。
外耳炎になると、臭い以外にも耳垢が多量に出る、黄色や黒茶色の耳垢が出る、膿のような耳垂れが出る、耳に赤みや腫れが見られるなどの症状が見られます。
後ろ足でずっと耳をかいている場合や、頭を振るなどの行動が見られた場合も、注意が必要です。
おしりから臭いがする場合
猫のおしりから臭いがあり、肛門腺を絞っても解消しない場合には、感染性の肛門腺炎を起こしている可能性もあります。
また、胃腸に問題がある場合も、下痢や軟便になるためおしりに付着して臭いを発することがあります。
猫を飼っている家の臭いを消す方法
猫を飼っている家の消臭には、猫への定期的なお手入れとトイレや部屋の掃除が重要です。
ここでは、猫を飼っている家が臭う場合の7つの対処法を紹介します。
- 猫トイレの環境を整える
- キャットフードの片づけと給餌時間に注意する
- 定期的なブラッシング
- 肛門腺絞り
- 口腔内のケア
- シャンプーをする
- 部屋の掃除と換気
それぞれの対処法について、以下で詳しく解説します。
猫トイレの環境を整える
猫のトイレの臭いは部屋につきやすく、定期的な掃除が欠かせません。
できれば、猫が排泄をしたらすぐに排泄物のついた猫砂をすくって捨てましょう。
家をあける時間が長い場合は、最低でも1日1回は排泄物の処理をすることが大切です。
猫砂も定期的にすべて交換することで、臭いを軽減できます。
猫砂は少なくなったら新しいものを足しますが、猫はうんちをした後に埋めるため、意外とうんちがついた猫砂がいろいろな場所に飛び散っています。
きれいに見えても臭いや菌がついているため、固まるタイプの猫砂は1~2週間に一度、システムトイレの猫砂は1か月に一度を目安に全量交換しましょう。
また、トイレ自体の丸洗いも臭いをとるためには重要です。
月に一度はトイレをペット用洗剤とスポンジを使って丸洗いし、天日干しで乾燥させましょう。
キャットフードの片づけと給餌時間に注意する
キャットフードの食べ残しは、臭いの原因以外にも雑菌の繁殖により猫の健康を害することがあります。
食べ残しがある場合は、ドライフードは2時間、ウエットフードは30分程度で片づけましょう。
また、給餌時間を決める、運動をさせておなかを空かせるなどの工夫で食べ残しを減らす効果があります。
定期的なブラッシング
毛づくろいが苦手な猫やグルーミングが十分にできていない猫は体臭を発することがあります。
1日1回ブラッシングをしてあげると、被毛を健康に保て、毛玉防止にもつながります。
毛玉を多く飲み込んでしまうと、嘔吐の原因になるため、定期的なブラッシングで整えてあげましょう。
肛門腺絞り
猫がおしりから臭いを発している場合、肛門腺を絞ってあげることも大切です。
猫の肛門の左右にある袋を肛門腺といい、そこには強い臭いの分泌物が溜まっています。
通常、肛門腺液はうんちの際に自然に排出されますが、運動不足や水分不足の猫や、高齢猫の場合は分泌物が硬くなって排出しにくくなります。
肛門腺絞りが難しいと感じる場合には、動物病院でも絞ってくれますので相談しましょう。
口腔内のケア
猫は食べかすや歯垢がつきやすく、日頃から歯磨きなどのケアで口腔内をきれいに保つことが大切です。
歯磨きをされるのを嫌がる猫には、デンタルケアのおやつや噛むことで歯磨き効果のあるおもちゃを与えてみましょう。
シャンプーをする
毛づくろいで清潔を保てる猫は基本的にシャンプーの必要はありません。
しかし、排泄物で体が汚れた、高齢で毛づくろいができない、口臭が強いため毛づくろいで被毛に臭いがつくなどの場合は、シャンプーをしてあげる必要があります。
部屋の掃除と換気
部屋に猫が原因の臭いをこもらせないためには、日常的な換気が大切です。
特に夏場は高温多湿で臭いもこもりやすく、冬場は部屋をしめきりやすく臭いが部屋についてしまいます。
換気ができない場合は、空気清浄機の使用をおすすめします。
また、猫の足についてトイレから出てしまった猫砂や猫の抜け毛も臭いの原因となりますので、定期的に掃除を行って部屋の清潔を保ちましょう。
猫を飼っている家の臭い対策の注意点
どうしても臭いが気になる場合には、消臭剤や芳香剤を使う方も少なくありません。
消臭剤や芳香剤は、人間には無害でも猫にとっては有害なものもあります。
ここでは、猫を飼っている家の臭い対策の注意点を紹介します。
猫が舐めても安心なものを選ぶ
猫が舐めても安心な除菌スプレーや消臭剤を選ぶことが重要です。
猫は思わぬ場所を嗅いだり、舐めたりします。猫の健康のためにもペットがいても安心して使えるものを選びましょう。
消臭剤選びに迷ったら、株式会社スリーケーの『除菌と消臭 達人ミスト』がおすすめです。
『除菌と消臭 達人ミスト』は、天然酵素を使用しているため、ペットに直接かかっても問題ない高い安全性と、強い消臭性が特徴です。
また、スプレーした場所には長時間持続する抗菌力も備わっているため、猫を飼っている家でも安心して使うことができます。
▶株式会社スリーケーの『除菌と消臭 達人ミスト』のご注文はこちら
強い香りの消臭剤は避ける
猫はニオイに敏感で、強い香りが苦手なため、消臭剤や芳香剤はペット専用の優しい香りのものを選びましょう。
強い香りの消臭剤や芳香剤を使うと、ストレスから粗相につながることもあります。
猫にはアロマは大敵
人間にとっては癒されると人気のアロマですが、猫にとっては少量でも危険です。
猫は植物を消化・分解する酵素や解毒作用を持っていないため、アロマオイルに含まれる植物由来の成分を口にしてしまった場合、中毒を引き起こす可能性があります。
猫を飼っている家では、アロマオイルは使わないようにしましょう。
まとめ
猫を飼っている家が臭い原因は、猫のトイレや排泄物、マーキング、粗相、キャットフードの食べ残しなどのほか、猫の健康に原因がある可能性もあります。
猫の健康状態に気を付けながら、家庭でできる消臭方法を試してみましょう。
猫を飼っている家では、消臭剤や芳香剤を使う場合には、十分な注意が必要です。
アロマオイルや強い香りの消臭剤、芳香剤は避け、ペットに直接かかっても安心の天然由来の成分を利用したものや、無香料のものを選びましょう。
ペットが舐めても安心な消臭剤をお探しなら『除菌と消臭 達人ミスト』がおすすめです。
高い消臭性と長時間持続する抗菌作用を保ちながらペットの健康も守ってくれるため、猫の臭いが気になる方はぜひお試しください。