×

浄化槽のマンホールが臭いのはなぜ?原因と対処法・予防法などを紹介

浄化槽 マンホール 臭い

浄化槽は点検や清掃の際にマンホールを開けますが、何もしていないときににおいがするのは大変気になるものです。

近所に迷惑をかけることになり、何より悪臭のなかで日常生活を送るのは耐えられません。

この記事では、浄化槽のマンホールからにおいがするときにマンホールに何が起こっているのか、原因や対処法・予防法などを紹介します。

浄化槽から悪臭がしないように大切に使用するヒントとなるため、ぜひ参考にしてください。

浄化槽が臭う原因と対処法

浄化槽は正常に使用できていれば臭うことはないため、悪臭がする場合は不具合や故障・使い方に問題があると考えられます。

浄化槽が臭い場合の原因と対処法を紹介します。

微生物の数が少ない・弱っている

以下のような場合、浄化槽内の微生物の数が少なかったり弱っていたりする場合があります。

  • 新築やリフォームの際に新設した浄化槽の使い始め
  • ブロアーの誤った操作などで微生物が弱る、数が減る、または一度死滅した場合

このような場合、微生物の数が十分でない、働きが弱るなどで浄化槽の機能が不安定になり、においが強くなります。

新設の浄化槽の微生物が増殖して機能が安定するには3~6ヶ月ほどかかりますが、早くにおいを抑えたい場合、微生物の繁殖を促進するシーディング剤がおすすめです。

シーディング剤は微生物や酵母を乾燥させて粉状にしたもので、強制的に微生物の種付け(seeding)を行います。

ホームセンターなどで手に入りますが、使用して一定期間様子を見てもにおいが収まらない場合は故障の可能性もあるため、業者に相談しましょう。

また、弊社の『浄化槽汲み取りトイレ消臭剤』は有用微生物と天然酵素の効果で消臭・除菌する消臭剤ですが、微生物の働きを助ける機能活性効果があり、浄化槽の機能障害の改善にも効果的です。

『浄化槽汲み取りトイレ消臭剤』についてはこちら

ブロアーが動いていない

ブロアーは浄化槽の心臓にあたる役割を担う設備のため、ブロアーが動いていないと、浄化槽としての機能が失われてしまいます。

ブロアーが止まると呼吸のための空気が送られずに微生物が死滅し、汚水を効率的に分解するための撹拌が行われません。

浄化槽が臭い場合はまずブロアーが動いているか、コンセントが抜けていないかを早急に確認しましょう。

ブロアーが止まっていて何をしても動かない場合は故障かもしれないため、業者に相談してください。

浄化槽ブロアの故障をそのままにしてはいけない理由とは?対処法を紹介

マンホールの蓋に隙間がある

マンホールがしっかり閉まっていない、蓋と枠がピッタリあわないなど、マンホールに隙間があるとにおいが漏れます。

マンホールが鉄の場合は、サビや腐食などの経年劣化で蓋がピッタリと閉まらなくなる場合があります。

FRP(繊維強化プラスチック)製の蓋でヒビや欠けなどがある場合は、においの問題だけでなく割れる危険性もあります。

ほかにも、マンホールは枠も経年劣化で腐食し浄化槽から外れてしまう場合があり、雨水や土砂が浄化槽内に入り込んだり、浄化槽への転落事故につながったりします。

このような場合はマンホールの交換や枠の取り替え工事が必要になるため、業者への依頼が必要です。

油分などの流入が多い

浄化槽に大量の油分が一気に流れ込むと、においが発生する場合があります。

浄化槽内の微生物は大量の油を一度に分解することができません。

また、浄化槽内だけでなく、処理後に放流する処理水の水質も悪化することがあります。

油分の過剰流出が原因のにおいの場合は、浄化槽の正しい使用方法を守りながら数日様子をみて、においが収まらないようなら業者へ相談してください。

害虫が発生している

浄化槽に害虫が棲みついてしまった場合もにおいが発生します。

浄化槽に棲みつく害虫には以下のような虫がいます。

  • チョウバエ
  • アメリカミズアブ
  • チカイエカ
  • サカマキガイ

これらの害虫はスカム(汚泥の浮きカス)に産卵し、孵化した幼虫がスカムを食べますが、その便が悪臭を放ちます。

また、サカマキガイは浄化槽内の微生物を食べて減らしてしまうため、浄化槽の機能も低下し、処理水の悪化も引き起こします。

害虫はマンホールの隙間や清掃の際に使われる生息地の水などから入り込み、一年を通して暖かく棲みやすい環境である浄化槽のなかで大量に増えてしまいます。

害虫が発生してしまった場合、微生物の活動に影響を与えず、害虫だけ駆除する浄化槽専用の殺虫剤を使用します。

マンホールの蓋裏に吊るすタイプや害虫にターゲットを絞ったスプレータイプ、幼虫に対して効果のある錠剤など溶かして使用するタイプ、トイレや排水口から投入するものなどがあります。

害虫の種類によって相性のいい駆除剤があるため、必要に応じて選びましょう。

浄化槽に虫がわくのはなぜ?駆除や予防の方法、注意点などを詳しく解説

次の汲み取りの時期が近い

次の汲み取りの時期が近くなってくると臭う場合もあります。

浄化槽法で決められている浄化槽の清掃頻度は年1回以上です。

浄化槽の汲み取りをする頻度は?料金は?してないとどうなる?注意点など徹底解説

保守点検は約4ヶ月に1回となっていて、点検の際に清掃が1年に1回でいいかどうかなども見極めます。

使用の仕方、使用量などで清掃時期が早まったり遅くなったりすることもあるため、においがしてきたら清掃の時期を早める必要があるでしょう。

一度に大量の水の使用があった

家族の殆どがトイレを使用する朝や入浴時など、一度に大量の水が浄化槽に流れ込むようなことがあると、浄化槽のなかが混ざるため、臭くなる原因になります。

一時的な症状であるため、しばらく様子をみることでにおいが収まります。

一度に大量に水が流れるのが原因のため、水を使用する時間帯をずらすなど工夫してみましょう。

浄化槽からのにおいを防ぐには

排水口 掃除 洗剤

浄化槽からのにおいを防ぐために普段気をつけられることはさまざまあります。

浄化槽の寿命を少しでも伸ばすためにも、ぜひ参考にしてください。

トイレットペーパー以外は流さない

浄化槽には微生物が棲んでいるため、トイレには基本的に水とトイレットペーパーと排泄物という、分解・浄化できるものしか流してはいけません。

水洗トイレの場合「トイレに流せる」「水に溶ける」とされているものを流すのは問題ないでしょう。

しかし浄化槽の場合はそのようなものでも溶けにくく、ろ材に張りつくなどして処理できずに溜まったり目詰まりを起こしたりすることもあります。

ほかにも、動物の排泄物なども固形物を多く含んでいる場合もあり、水にほぐれにくく、人間のそれとは成分が違うため、浄化槽では処理が推奨されていません。

トイレに流すものは汚いもの・要らないものというイメージがあるのと、排水管がある程度大きいものを流せる仕様であるため、ゴミや薬品など、詰まらせなければなんでも流していいと思われがちです。

下水は流してはいけないものでも、流せてしまうとそのまま処理場へ流れて行ってしまいます。

浄化槽の場合は、トイレットペーパー以外に浄化できないものなどをそのまま排出することができないため、短期間で汚泥が溜まる、ろ材に引っかかるなどして詰まりやすくなります。

浄化槽は浄化しにくいものを流すと、悪臭の原因となるため「トイレに流せる」とされていても、なるべく流さない方がいいでしょう。

油やごみはなるべく流さない

浄化槽で活躍する微生物は油の分解が苦手であり、台所から出る食材ごみなどを処理するようにはできていないため、できるだけ流さないようにしましょう。

処理能力が追い付かず、においの原因となります。

油に混ぜて排水口に流す処理剤がありますが、浄化槽内では再び油と水に分離されてしまうことがあるため、油を流した場合と同じ結果となります。

そして油は冷えると固まりやすくなるため、装置のトラブルや配管の詰まりなどを引き起こす場合もあります。

廃油は新聞紙に染み込ませるなどして燃えるごみとして処理し、使用した鍋や食器についた油もキッチンペーパーで拭き取る、排水口のゴミ受けにはネットをかけるなど、普段から工夫しましょう。

シンクに油を流してしまった!浄化槽に油を流してはいけない理由と対処法

洗剤を使い過ぎない・洗剤を選ぶ

洗剤は強い洗剤を沢山使うほどいいものではなく、使い過ぎれば汚れになり、強すぎれば微生物を死なせてしまい、結果的ににおいの原因となります。

浄化槽のことを考えた場合、排水口から流す洗剤はできれば中性洗剤を選び、塩素系や酸素系を使用する場合も『浄化槽対応』と記載されているものを使用しましょう。

最近では環境や人に優しいと謳っているバイオ系や天然洗剤も多く、浄化槽の負荷軽減にもおすすめです。

株式会社スリーケーの『排水管洗浄液』は、バイオの力で排水管や排水口の汚れを一掃。浄化槽に悪影響を与えることなく臭気や詰まりを改善できます。

お問い合わせ:排水管洗浄液は浄化槽の微生物(バクテリア)に悪影響を与えますか?

お風呂のお湯は冷めてから流す

お風呂のお湯は40度前後が多いと思いますが微生物への負荷を軽減するため、流すときは冷ましてから流しましょう。

浄化槽の微生物は15~30℃の環境が適温であるため、大量のお湯を冷まさずに捨てると浄化槽内の温度が急激に上がり、微生物の活動に影響がでる場合があります。

そして浴室の排水も台所同様排水口にネットをするなど、髪の毛などの余計なごみを流さない工夫が必要です。

お風呂のお湯を流す際は、浄化槽に負荷をかけないように排水量が少ない時間帯を選び、熱いお湯で微生物に影響を与えないよう冷まして流すようにしましょう。

まとめ

浄化槽のマンホールが臭い原因や対処法・予防法を紹介しましたが、原因と同じくらい、普段できる予防法もさまざまあることが分かって頂けたかと思います。

微生物を快適な環境で上手に育てる維持管理が、悪臭のない浄化槽の使用を可能にします。

環境に優しいバイオの力で、微生物の居心地のいい浄化槽に整えましょう。

株式会社スリーケーの以下のアイテムが便利です。

ぜひご覧ください。