×

排水溝の油を溶かすにはどうしたらいい?効果的な対策と注意点を解説

排水溝 油

家庭から出る生活排水の中でも、水質汚染の一番の原因とされているのは台所からの排水です。

そして、台所の排水溝がある日突然詰まったら、油汚れのせいだと思ってほぼ間違いないくらい、台所にとって油汚れは厄介です。

私たちは普段、食器を洗う際など、意識せずに排水溝へ油を流してしまっていますが、それは排水管の中で冷え固まって少しずつ蓄積し、排水不良へと繋がっているのです。

油汚れが酷くて流れが悪い、詰まり気味、排水の逆流などに困っている方へ、台所の排水溝に詰まる油の対処法、予防法などをご紹介します。

排水溝が詰まった時の症状

排水溝 油

そもそも排水溝が詰まると、どのような症状が出るのでしょうか?

排水溝が詰まった時の一般的な症状は以下の通りです。

  • 洗い物をすると流し台の下で水漏れがする
  • 台所付近が臭う
  • 排水が逆流してくる
  • 流れが悪い状態になってしばらく経つ
  • シンクに水が溜まる、又は溜まるくらい流れが悪い
  • 全く排水しない
  • 排水溝内の「蓋」らしきものを外さないと流れない
  • パイプクリーナーを使ったら、余計に流れなくなった

こういった症状を放置せず、後で大事になる前に、排水溝の詰まりの一番の原因である、油汚れを溶かしておきましょう。

排水溝が詰まる一番の原因は油

排水溝 油

台所の排水溝には、油の他にも食材カスや、洗剤カスなど、他にも流してしまうものがあるはずですが、なぜ、排水溝が詰まる一番の原因は油なのでしょうか?

油はどうして詰まるのか

台所は本来、食器や食材を洗う場所ですが、流すのは水だけでなく、野菜についている泥や、揚げ物を盛った食器、少量残った汁物など、様々な成分が流されます。

油は水と相いれないので、排水管の中できれいに流れきらずに残ってしまうことがあります。

また、油と洗剤、水が混ざり乳化物質となり、排水管を流れます。

そしてその油や乳化物質は、排水溝や長い排水管の途中で冷えて固形化し、そのうち他の料理カスや洗剤を吸着します。

そのまま放置しておくと吸着された料理カスは腐敗し、そこへまた新たな汚れが絡みつき、詰まりや悪臭の原因となりながら、塊は大きくなっていきます。

最近は排水溝ネットを使用しているご家庭も多くなり、料理カスはある程度防げていると思いますが、油自体は通常の水流だけではきれいに流れないこともあり、どうしても詰まりの大元になってしまうのです。

詰まった油はどうなってる?

肉料理を持っていたお皿に残っていた油が、冷えて白く固まっているのを見たことがあると思いますが、排水管の中でも同じように、比較的それほど低くない温度で固まります。

それに対して、食用油(植物性の油)が固まっているのはあまり見たことがないですよね?

植物性の油は通常水と混ざっても分離してしまいますが、排水溝では中性洗剤が加わることで食用油と界面活性剤が反応を起こして固形化し、スカムと呼ばれる汚れの塊になります。

一気に大量に油を流すことがないとしても、排水溝や排水管の中ではこのように油を固める様々な条件が揃ってしまい、詰まりの原因になります。

排水溝の油を溶かすパイプクリーナー

排水溝 油

排水溝が詰まったり、流れが悪くなったりしたら、まず油を溶かすことを考えましょう。

パイプクリーナーは排水溝の油汚れに効果的で、一般家庭でも扱えるものがドラッグストアやホームセンターで豊富に揃っています。

その中から、油を溶かすためにどんなものを選べばいいか、使用上の注意点などをご紹介します。

パイプクリーナーを使う際の注意点

パイプクリーナーは、皮膚に付いても吸い込んでも危険な成分である水酸化ナトリウムを含むため、取り扱いに気を付けなければいけません。

市販のパイプクリーナーは一般用に調整されているので、危険性はそれほど高くありませんが、それでも以下のことを守って使用しましょう

  • 吸い込むことがないように、マスクを使用した上で、しっかりと換気する
  • 手など皮膚に付くと、皮が剥けたり荒れたりするので、手袋をして使用する
  • 目や口に入った場合はしっかり水で洗い流し、医師に相談する

水酸化ナトリウムは、濃度が高いものに直接触れると火傷をするような成分なので、以上をしっかりと守り、安全な態勢を整えてトライしましょう。

市販のパイプクリーナーの選び方

油を溶かす働きをする成分の水酸化ナトリウムは、含有量が多いほど油を分解する力が高くなりますが、家庭で使用する場合は1%以上のものを選びます。

5%以上の濃度になると劇物指定になる成分なので、1%程度のもので汚れや詰まりが解消できない場合は、濃度を少しずつ上げていくのがいいでしょう。

粉末タイプや液体タイプなどがありますが、慣れないうちは飛び散ったり吸い込んだりする心配のない液体タイプを選ぶとリスクが少なく安全です。

粘度が高いタイプ(ジェルタイプ・濃密タイプなど)を使用すると、汚れに対して薬剤が長く留まるので、時間をかけて油を分解してくれます。

台所の排水溝のワントラップを外す

台所の排水溝を覗くと、臭いが上がってくるのを防止する「ワントラップ」が排水管の入口に被せてあります。

これを外さないと排水管内に薬剤が届かないので、パイプクリーナーを使用する際は、忘れずに外しましょう。

他にも、油は熱に弱いので、パイプクリーナーを使用する前に50℃程度のお湯を流して排水管を温め、油汚れを取り除きやすくしておくと、パイプクリーナーの効果を高めることができます。

全く排水しない排水溝には使わない

パイプクリーナーは油の塊に対して直接かけることで効果を発揮します。

完全に詰まって全く排水しない状態では、油の塊の上に水が溜まっているので、パイプクリーナーは効果を発揮しません。

以下に紹介しますが、全く排水しない詰まりの場合は、排水できる状態にしてからパイプクリーナーを使用しましょう。

どうしても詰まった油が溶けない場合

排水溝 油

パイプクリーナーを試しても、やはり油が溶けずに水が流れない場合、物理的に少しでも油を削っていく方法や、空気圧で押し出す・吸い出す方法があります。

以下の方法で油の塊を打破してから、パイプクリーナーを使いましょう。

ラバーカップ・真空式パイプクリーナー

トイレで使われている「スッポン」とよく言われているラバーカップは、台所の排水溝でも効果があります。

サイズが合うものが一番ですが、無ければ和式用がおすすめです。

ゆっくり静かに押して、一気に力を入れて引くというのがコツです。

その他にも、同じような原理でラバーカップより強力な、台所以外でも使用できる真空式パイプクリーナーもあります。

台所用に新たにラバーカップを購入するなら、こちらを選んだ方がいいかもしれません。

ただしこのタイプは、シンク下に蛇腹ホースで排水している場合、破損の恐れがあるので使用できません。

フェイスタオル・ペットボトル

フェイスタオル(約25~35cm×70~100cm)や2Lのペットボトルを使った解決方法では、少し熱いお湯を利用します。

フェイスタオルの場合は、捨ててもいいタオルを用意し、片端を排水管の穴に差し込んで栓をして、もう片端は外に出しておきます。

ペットボトルの場合は、逆さにして口を排水管に差し込み、手で押さえて栓をします。

こうすることで、熱いお湯に手を入れることなく栓を抜くことができます。

そしてそのままシンクの約8割程度のお湯(50℃くらい)を貯めます。

お湯が溜まったら蛇口を閉め、タオルないしペットボトルを一気に引き抜きます。

かなりの水圧がかかるので、一般の方が行う方法としては最強と言われていますが、異物を落として起こった詰まりには逆効果ですので注意しましょう。

ワイヤーブラシ

以上の方法を試しても改善されない場合は、かなり頑固な油の塊が詰まっているので、ワイヤーブラシを使いましょう。

こちらはホームセンターなどで販売されていますが、針金ハンガーでも、届く範囲に油詰まりがあれば対応できます。

ワイヤーブラシは、先端に汚れを掻き出すらせん状のヘッドと、排水管をキレイにするブラシがついていて、詰まり部分に到達したら、この先端を回転させて使います。

付属の説明書をよく読んで使いましょう。

針金ハンガーの場合はまっすぐに伸ばして、排水管を傷つけないように先を丸くまげて使います。

ブラシが付いていないので、油の塊に穴を開ける程度ですが、パイプクリーナーを使う前の処理として利用しましょう。

業務用は強力だけど使い方を間違えると危険な場合もあるので注意

排水溝の詰まりといえば、業務用の洗浄剤もあります。水酸化ナトリウムが20%以上のかなり高濃度のものもあります。

一般的なホームセンターでは販売されていないので、ネットなどで購入することになりますが、業務用の洗浄剤はこれに限らず強力なため、使用方法を間違えると危険な場合があります。

手近なパイプクリーナーでも油専用のものなどもあり、上述のようにポイントを押さえたり前処理をしたりすることで十分な効果を発揮できますので、まずは市販のもので試してみましょう。

排水溝に油を詰まらせないために

排水溝 油

まずは油の塊で台所の排水溝が詰まることがないように、普段の使い方やメンテナンスで予防しましょう。

排水溝に油を流さない

揚げ油をうっかり捨てることもあるかと思いますが、排水溝が詰まる他に、キッチン回りの設備が傷む原因にもなります。

揚げ物料理が多いご家庭なら、排水溝ネットで油取りの役目を果たす不織布タイプにするのもいいでしょう。

使用した食器に油汚れが目立つなら、ペーパータオルなどで拭き取ってから洗うと、洗剤も節約できて一石二鳥です。

そして古くなった油を捨てる際は、以下のような捨て方があります。

  • 古新聞やいらない衣料品などの布、ペーパータオルなどを牛乳パックに詰め、油をしみこませて、粘着テープなどで閉めて捨てる
  • 凝固剤で固めてビニール袋などに入れ口を閉じ、燃えるゴミとして捨てる
  • 少量の場合は、油と同量の片栗粉や小麦粉を入れて、固めてビニール袋などに入れて燃えるゴミとして捨てる

このように、油は排水溝に捨てなくても、難しくない安全な処理方法が様々あります。

ちょっとした生活習慣の見直しで、排水溝が詰まるという大変な事態を避けることができます。

うっかり油を流してしまったら

排水溝に油を流してしまった時、直後に水を流すと特に冬場などは油は冷えて固まってしまうかもしれません。

熱湯は塩ビ製の排水管などを傷める恐れがあるので、50℃くらいのお湯をたっぷりと一気に流すと良いでしょう。

お湯に重曹を溶かして流すと油の分解をしてくれるので、より効果的です(その際、アルミ鍋は鍋が傷むので使用しない)。

定期的に油を落とすメンテナンスをして詰まり予防

油が排水溝を詰まらせる最も大きな原因なら、定期的に油を落とすメンテナンスを生活に組み込みましょう。

月に一度など定期的に、50℃程度のお湯を流すと熱で油を流せます。

さらにそのお湯に重曹を溶かすと、その効果で油が分解され、こびりつきを防げます。

また、排水はするけど流れが悪い場合、重曹をパイプクリーナーのように排水溝に振りかけて15分待ち、その倍量のクエン酸を溶かした50℃前後のお湯(又はお酢)を流し込んで発砲させ、また少し放置して水を流すという、パイプクリーナーのような使い方で、メンテナンス的な洗浄を行うことができます。

ただし、この方法はあまり強力な効果は見込めません。より強力に洗浄したい場合は、過炭酸ナトリウムを使用するのがおすすめです。

過炭酸ナトリウムを水に溶かし、排水口へ流し入れましょう。30分ほど放置したのち、水を流してください。

他には、上記よりもコストパフォーマンスは落ちますが、上でご紹介したパイプクリーナーを、決めた間隔毎に使用するのも勿論、油汚れを落とし排水管が詰まるのを予防します。

お風呂・洗濯機の排水溝の皮脂汚れにも注意

住居全体で考えると、実は油で排水溝が詰まるのは台所だけではありません。

お風呂場や洗面台では髪の毛など、洗濯台では繊維や埃などが、それぞれの箇所に多い皮脂汚れに絡み、さらには洗剤カスも台所同様に重なります。

髪の毛は深いところに詰まってしまうとなかなか除去することが難しいですが、次亜塩素酸ナトリウムが成分に含まれているパイプクリーナーを選んで使用すると、髪の毛を構成するタンパク質を分解してくれるので効果的です。

洗濯機の場合は排水パンに排水溝があるものや、床に直接排水パイプを差し込んで排水管に繋ぐタイプなど、タイプによって洗浄の方法が変わるので、まずは洗濯機自体をキレイに保つことを心がけましょう。

まとめ

油汚れが蓄積すると間違いなく厄介なトラブルになりますので、その前に、まずは日々の努力できれいに保っておく必要があります。

排水管の中の汚れに雑菌が働くとぬめりが発生しますが、これはバイオフィルムといって、薬剤や熱湯に対して耐性ができることもあるので、ヌメリが落ちにくくなってしまいます。

株式会社スリーケーの「排水管洗浄液」は、バイオフィルムを微生物の力で分解し、大事になる前の排水管洗浄を助け、その後の汚れの再付着も防ぎます。

排水溝から流すだけで本格的なメンテナンスになる「排水管洗浄液」は、こちらからご購入いただけます。

この記事も読まれています