×

大掃除のスケジュールを立てるポイントとは?大掃除前にやっておくとよいことも紹介

大掃除 スケジュール

1年の終わりをしめくくり、新しい1年を気持ちよく迎えるために行われるのが大掃除です。ただ仕事や子育て、日常の家事と並行して行うのは忙しいと感じる人も多いでしょう。

効率的に無理なく大掃除を行うためには、スケジュールを立てるのがおすすめです。この記事では、大掃除のスケジュールを立てるポイントや大掃除の期間別のスケジュールの立て方、大掃除前にするとよいことを紹介します。

今年の大掃除に向けて、ぜひ最後までご覧ください。

大掃除をしてもよい時期と避けたほうがよい時期がある

大掃除 スケジュール

大掃除といえば、年末や12月後半に行うものと思っている人が多いかもしれません。しかし、実は大掃除には行ってもよい時期と避けたほうがよい時期があります。

まず、大掃除を行ってもよい時期は、12月13日に開始し12月28日までに終了です。江戸時代、12月13日は煤払い(ふだんは手の届かないような天井のすす、床下のごみまで取り払うこと)として定められていました。その名残から12月13日は縁起がよいとされ、お正月に向けた準備を始める時期としては最適とされています。

逆に大掃除を避けた方がよい時期は、12月29日・31日・1月1日です。それぞれ良くないといわれるのには理由があります。

  • 12月29日:9(苦)が付くため
  • 12月31日:大掃除を行い正月飾りを用意するのは一夜飾りとも呼ばれ、余裕なく神様を迎えた用意をした印象をうけるため
  • 1月1日:やってきた福を掃除して逃がしてしまうため

もちろんこの時期は、言い伝えであり必ずこの時期に大掃除をしなければいけない、大掃除をしてはいけないわけではありません。ただ、よい新年を迎えるために少し意識をしてもよいかもしれません。

大掃除のスケジュールを立てるポイント

大掃除 スケジュール

大掃除を効率的に行うためには、スケジュールを立てるのがおすすめです。ここでは実際に大掃除のスケジュールを立てる前にチェックしておきたいポイントをいくつか紹介します。

ゴミ収集の最終日をチェックする

一番にチェックするとよいのはゴミ収集の最終日です。忘れないようにカレンダーに書き込んでおきましょう。

自治体によって燃えるゴミに関しては、年末まで収集をしている場合がありますが燃えないゴミや缶・ペットボトルなどの資源ごみは収集頻度が少ないです。年内最後の収集日は逃さないようにしましょう。

また、自治体に連絡をして収集してもらう粗大ごみに関しては年末は繁忙期に入ります。収集をお願いしても、収集日が1ヶ月後になる可能性もあります。

粗大ごみを収集してもらう場合は11月中、遅くとも12月に入ったら収集をお願いするようにしておくと安心です。

掃除箇所のリストアップ

家のどこを大掃除したいのか、掃除箇所をリストアップしていきましょう。どこを掃除したいのか、どこを掃除するとよいのかが見えれば全体像が掴めるため大掃除の効率が上がります。

ただ、掃除したい箇所が多かったり仕事をしていたりすると大掃除に充てられる時間が足りなくなるかもしれません。そのため、掃除箇所に優先順位をつけましょう。

汚れがひどいところ、日々使うから新年は綺麗にして迎えたいところ、逆に普段掃除できないところなど自分なりの優先順位をつけてください。

得意・不得意に分ける

大掃除の項目のなかにも得意な掃除と不得意な掃除があると思います。不得意な掃除は、なかなか進める気にはなれず、時間がかかってしまうかもしれません。

掃除を頼める家族がいれば、お互いの得意不得意で大掃除の担当を決めてもよいかもしれません。掃除を頼める家族がいない場合は、ホームクリーニング業者に依頼してしまうのも一つの方法です。

家全体の大掃除を依頼すると高額になりますが、1〜2箇所程度であればお手軽な価格で依頼できる場合が多いです。また、ホームクリーニング業者の手を借りる事でよりスムーズに大掃除が進められるでしょう。

ただ、年末はホームクリーニング業者も繁忙期になります。依頼する場合は、早めに連絡を入れるようにしてください。

また、年末は繁忙期になることから、金額も少し割り増しになる可能性があるため、少し早めに依頼したり思い切って年が明けてから依頼してもよいでしょう。

大掃除のスケジュールの立て方

大掃除 スケジュール

それでは実際に大掃除のスケジュールの立て方を3つのパターンで紹介します。

  • 1週間程度かけて大掃除を進める場合
  • 1日3時間程度を目安に大掃除を進める場合
  • 1日集中して大掃除を進める場合

また、大掃除をする際の注意点としては、完璧を目指しすぎないことです。全ての箇所を完璧な状態まで掃除をしているといくら時間があっても足りません。

8割程度の無理のない範囲で掃除を切り上げることも大切です。

1週間程度かけて大掃除を進める場合

大掃除をしっかりとやりたい人には、1週間程度をかけて大掃除を進めるスケジュールが最もおすすめです。

1週間程度の時間をかけて大掃除ができる場合、作成した大掃除する箇所のリストをそれぞれ細かく細分化してください。例えばキッチンであれば以下のとおりに細分化できます。

  • シンク
  • コンロ回り
  • 冷蔵庫
  • 食器棚 など

そして、それぞれの作業時間の目安を決めて、1日のスケジュールを1週間分決めておきましょう。1週間あると、無計画で大掃除に挑んでしまうとだらだらと掃除を続けてしまい、やる気がなくなったり掃除が終わらなくなったりします。

スケジュールを組む際には、想定どおりに進まないことを想定し、少し余裕を持ってスケジュールを組むようにしましょう。

1日3時間程度を目安に大掃除を進める場合

仕事をしていたり、日々の子育てや家事が忙しい人には1日3時間程度を目安に少しずつ大掃除を進める方法がおすすめです。大掃除は毎日行う必要はなく、仕事が休みの日だけ、子どもがいない平日だけといったように柔軟に変化させてください。

1日3時間程度で大掃除を進めるために必要な点は、どの程度綺麗にするかをあらかじめ決めて程々で終わらせることです。掃除したい箇所や確保できる日数にもよりますが、1箇所1時間程度と決めてから、掃除に取り掛かりましょう。

1日集中して大掃除を進める場合

一人暮らしで部屋数が少ない場合や家族全員で大掃除に取り掛かる場合は、1日集中して大掃除を進めることも可能です。ただ、1日で大掃除を終わらせるためには効率を重視する必要があります。

汚れがひどい箇所の漬け置きなどを初めに行い、待ち時間で他の箇所の掃除を進めるなど綿密な計画を立てておくとよいでしょう。家族と大掃除を行う場合は、家族にも大掃除の手順書を共有しておくと、無駄なく大掃除を進められます。

大掃除前にやっておくとよいこと

大掃除 スケジュール

大掃除をスムーズに効率的に進めるために、大掃除前にやっておきたい事が2つあります。大掃除を始める前に必ずチェックしておいてください。

不要なものを処分する

大掃除を始める前に、不要なものはできるだけ処分しておきましょう。

年内最後のゴミ収集日の兼ね合いもありますが、不要なものを処分するとものがないスペースが多くなり、大掃除が進めやすくなります。そのため、より効率的に大掃除が進められます。

不要なものを処分していると、ものを捨てられなかったりつい思い出に浸ってしまうこともあるでしょう。そういった事態を防ぐためには以下の点が重要です。

  • 破棄・保存・検討の箱などを作り仕分ける
  • 手に持ったものは30秒以上迷わない、迷った場合は検討へ
  • 1年以上使っていないものは破棄
  • 壊れているもの破れているものは破棄 など

このように一定のルールを決めておくと、スムーズに不要なものを処分できるでしょう。

掃除道具を用意する

大掃除する箇所が決まったら、それぞれどのような掃除道具が必要なのかを割り振り、足りないものなどがあればあらかじめ買い足しておきましょう。掃除を始めようと思っても、洗剤がない、ブラシがないと買いに行っていると大掃除がなかなか進みません。

時間のロスだけではなく、やる気のロスにも繋がってしまいます。大掃除を始める前に、掃除道具は全て用意して各掃除箇所にセッティングしておくのがおすすめです。

特に雑巾は実際に必要な枚数よりも多く用意しておくとよいでしょう。

まとめ

この記事では、大掃除のスケジュールを立てるポイントや大掃除の期間別のスケジュールの立て方、大掃除前にするとよいことを紹介しました。大掃除のスケジュールを立てる際には、ゴミ収集日の最終日をチェックし、掃除箇所のリストアップしておきましょう。

大掃除に取り組む時間や日数は生活に合わせて設定し、予定がずれ込むことも見越して少し余裕を持って予定を組んでおくのがおすすめです。

株式会社スリーケーでは、大掃除に役立つお掃除商品を取り扱っています。排水口の掃除には「排水管洗浄液」、浄化槽や汲み取りトイレの消臭には「浄化槽・汲み取りトイレ消臭」がおすすめです。

流して待つだけなど使い方も簡単なので、ぜひ今年の大掃除のお供にいかがでしょうか。

この記事も読まれています