×

部屋干しの生乾き臭さの原因とは?臭いの対策を詳しく解説

生乾き臭に悩む主婦

洗濯物を部屋干しする時、生乾きの臭いがして嫌な思いをした経験はありませんか?

生乾きの臭いの正体は雑菌であり、繁殖する前に乾かしきることが臭い対策の重要なポイントです。

本記事では、部屋干しした時の生乾きの臭いの原因や臭いが発生しない対策、部屋干しを助けてくれるグッズなどをご紹介します。

生乾きの臭いの原因とは?

生乾き臭

部屋干しした時の生乾きの臭いの原因は、雑菌の繁殖です。

モラクセラ菌が生乾きの雑巾臭いの原因菌であるという研究結果が出ています。モラクセラ菌は、どこにでもいる常在菌です。モラクセラ菌がタンパク質、皮脂汚れの分解物である低級脂肪酸4メチル3ヘキセン酸(4M3H)を発生させ、それが臭いを放つとされています。

汗臭い衣類の臭いの原因はマイクロコッカス菌だとも言われています。

そういった臭いの原因となる雑菌全般に言えることですが、ジメジメした場所で、人間の汗や皮脂などをエサにして増殖します

太陽の下で洗濯物を干すことができれば、紫外線によって様々な雑菌を殺菌することができるのですが、部屋干しを強いられる事情を踏まえて対策を見ていきましょう。

洗濯機の中を雑菌の棲家にしないためには

実は洗濯機の中は、洗濯で付着した水分が蒸発しにくく、風通しも良くないので雑菌が繁殖するにはかっこうの場所です

洗濯機の掃除は、月に一度程度が理想です。少なくとも2ヶ月に一度は行いましょう。

洗濯機の中に入っている洗濯槽の裏側は、掃除を長期間しないことで雑菌はもちろんですが黒カビなどの繁殖もしてしまいます。

雑菌が繁殖している洗濯槽で洗濯をすると、衣類に雑菌が付着して生乾きの臭いを発生させてしまうのです。

もしも長期間、洗濯機を掃除していない場合は「酸素系」の洗濯機クリーナーが向いています。酸素の力で厚く蓄積した汚れを根こそぎ剥がしてくれます。

月に一度や、2ヶ月に一度の洗濯機の掃除であれば「塩素系」の洗濯機クリーナーが向いています。塩素系は強力な漂白作用と殺菌作用で雑菌を退治してくれます。

生乾きになる原因とは?

生乾きとは、文字通りしっかり乾いていない状態です。

モラクセラ菌が増殖して臭いを発生させるまでが約5時間と言われています。ただし、これは温度・水分・栄養分がどの程度かによっても変わります。そのため、いかに早く乾燥させ、なお且つ増殖を抑えるかが重要になります。

例えば、カーテンレールなどに洗濯物を干してしまうと、壁に触れる箇所が出てしまい、その部分が乾くまでに時間がかかってしまいます。

それでは、具体的に生乾きをしないための具体策を見ていきましょう。

生乾きしないための具体策を紹介

部屋干しの様子

生乾きの臭いがしない部屋干しをするためには、日頃の洗濯物の扱い方から省みる必要があります。

汗や皮脂を吸い込んだ洗濯物を放置しない、こまめに洗濯するなどが必要になります。具体的に見ていきましょう。

洗濯後はすぐに干す

洗濯が終了し、濡れた状態の洗濯物を洗濯機の中に放置することで雑菌が繁殖するため、すぐに干しましょう。

また、お風呂に入る前に脱いだ衣類を、洗濯機の中に入れたまま放置することも雑菌を繁殖させてしまうので、風通しの良い洗濯カゴを用意しましょう。

梅雨の時期は汗をかくので洗濯物が増える時期と言えますが、洗濯機を回す時に詰め込みすぎてしまうと、汚れが充分に落ちないため雑菌にエサを与えてしまうことになります。

そうならないように、洗濯物が多ければ数回にわけて洗濯機を回しましょう。

逆に、洗濯物が少ないために洗濯機を回すことを躊躇して溜めてしまう時も注意です。こまめに洗濯をして、雑菌が繁殖する機会を無くすことが大切です。

乾きやすい場所で干す

理想は、洗濯物の水分量を抑え早く乾かすことです。濡れた状態が長く続くと爆発的に雑菌が繁殖してしまうのがその理由です。

部屋の中に干す場所がなく、カーテンレールに洗濯物を干す場面がよくありますが、壁にあたっている箇所は乾きにくいため、雑菌が繁殖しやすくなります

カーテンレールで部屋干し

家の中で特に風通しが良く、湿気がこもらない場所を探し、部屋干し用の物干しを用意しましょう。壁から離すなどして、洗濯物の周りを風が抜けていく環境を作ることで乾きやすくなります。

湿気がこもらない場所として、浴室があります。浴室乾燥機がなくても換気扇を使って風通しを良くすることができます。

注意が必要なのが、浴室で黒カビなどの雑菌が繁殖していないか確認しましょう。雑菌が多い環境で干すことで逆に臭いが洗濯物にうつってしまうこともあります。

干し方のコツ

洗濯物を干す時には、洗濯物同士が触れないないように、こぶし1個分づつ隙間を空けましょう。

衣類の素材によっても綿素材は乾きにくく、ポリエステル素材は乾きやすい特徴があり、乾きにくい洗濯物を隣同士に干さないようにしましょう。乾きやすいものと乾きにくいものを互い違いに干すことで効率を上げることができます。

アーチ干しという干し方もオススメです。

目の前に物干し竿を見て、左右の両端にバスタオルなどの長くて乾きにくいものを干します。

そこから中心に向けて、徐々に短くて乾きやすいものを干していく方法です。干し終わった姿が、眼鏡橋のようなアーチ状になるのでアーチ干しと呼ばれます。

アーチ干しは、洗濯物の周りに下降気流が発生するため風に触れる時間が増え、真ん中を風が通りやすくなるので乾くまでの時間を短縮することができます

部屋干しに使えるグッズを紹介

除湿機で部屋干し

干し方を工夫するだけで乾ききる時間が短縮されますが、それでも湿度が高い日などにはどうしても乾きにくくなります。

そういった場合には、さらなる工夫が必要になりますので一つずつ見ていきましょう。

新聞紙

意外と効果があるのが、丸めた新聞紙を干した洗濯物の真下に置くという方法です。

もちろん乾いた状態の新聞紙を置く必要がありますが、家にあるもので使えるのであれば使ったほうが乾く時間を短縮できます。

丸めた新聞紙をいくつか洗濯物の下に置いて実験してみてください。

家電製品

部屋干しを助けてくれる代表的な家電製品はエアコンです。その他には、扇風機などのサーキュレーターや除湿機です。

エアコンの場合は除湿機能が部屋干しに向いています。エアコンの風向きに合わせて干す場所を選びましょう。

ホームセンターなどでは、エアコンの前に洗濯物を干すことができるグッズも販売されているくらい、部屋干しにエアコンを使っている人が多いことがわかります。

サーキュレーターなどで風をあてる場合は、洗濯物の下端にあてることで効率を上げることができます

除湿機を使う場合は、なるべく狭い部屋で使ったほうが効率が上がります。広い部屋だと湿気を吸い込むのに時間がかかるからです。

それでも洗濯物同士を離したり、壁に近づけないように気をつけましょう。

部屋干しバイオくん

部屋干しバイオくん

株式会社スリーケーが開発した「部屋干しバイオくん」は、善玉微生物と酵素を配合しており、衣類の雑菌やウイルスを除菌・不活性化することでイヤな生乾きの臭いの発生を防ぎます。

約1/1000mmの小さな善玉菌が衣類に定着するので、乾くまでに時間がかかったとしても生乾きの臭いを抑制するうえ、すすぎで流れてしまうこともありません。

部屋干しバイオくんは、生乾きの臭いの原因菌のみならず、加齢臭の原因とされるノネナールの発生も抑止してくれます。

雑菌のみに反応するので、柔軟剤の香りまでも消してしまうことがありません。

さらにプロが認める効果により、全国67箇所のクリーニング工場で最終の仕上げ剤として使用されています。

使用方法はとても簡単で、洗濯機の柔軟剤ポケットにキャップ1/3(約2ml)の部屋干しバイオくんを投入し、いつも通りに洗濯するだけです。

柔軟剤と併用していただいても問題ありません。

臭いの発生の原因である雑菌の抑止にはとても有効な手段です。

まとめ

部屋干しの生乾きの原因は雑菌の繁殖です。

洗濯機の中にある洗濯槽の裏側には雑菌が繁殖している可能性が高いので、まず最初に洗濯機を掃除しましょう。

洗濯機の中で雑菌が繁殖しないよう、日頃から洗濯機の使い方を改めて省みることも時には必要です。

洗濯直後から5時間以内に乾くことが理想です。そのためにはアーチ干しなどで洗濯物が乾く効率を上げましょう。

洗濯後はすぐに干すことが鉄則で、洗濯物自体も溜めないようにこまめに洗濯しましょう。

干す時には、壁から離して風が通りやすい場所に干します。洗濯物同士もくっつけ過ぎないように注意してください。

新聞紙など、お金がかからない方法で乾く時間を短縮することもできますし、エアコンや除湿機は心強い存在です。

部屋干しバイオくんは洗剤ではなく、善玉バイオを使って雑菌を不活性化するという斬新な方法で、プロが認めて実際に導入しています。

一本で約100回使用でき、値段もかなりお手頃なので一度試してみてください。

プロのクリーニング工場の仕上げを自宅で簡単にできる「部屋干しバイオくん」をお求めの方はコチラ