×

一人暮らしで部屋干しの臭いが気になる!原因と解決方法を解説

洗濯物を部屋干しした時、生乾きなどのイヤな臭いがした経験はありませんか?

一人暮らしの場合、部屋の間取りや生活サイクルなどの関係で外に洗濯物を干せない事情もありますよね。外に干せるスペースがあっても、雨が続けば外に干せない日もあるかと思います。

特に女性の一人暮らしの場合は、防犯の観点から部屋干しのほうが安心できるなどの事情もあります。

この記事では臭いを気にせず安心して部屋干しできるように、臭くなる原因や、部屋干しの臭いの解消方法、予防方法などを解説していきます。

部屋干しの臭いの原因とは

部屋干しの臭い

部屋干しのイヤな臭いの原因は、「雑菌」です。

洗濯をすることで汚れが落ちたとしても、目に見えない雑菌や場合によってはカビなどが洗濯物に付着しているため部屋干し独特のイヤな臭いを放ちます。そのカビや雑菌はどこからやって来るのでしょうか。

実は、洗濯機の中にある洗濯槽の裏側には、カビや雑菌によるヌメリが発生している可能性がとても高いのです

1日着た衣服や下着には、汗や皮脂、垢などの見えづらい汚れが付着しており、洗濯物を洗う洗濯槽の中には、その汚れが少なからず残ります。これをエサにしてカビは繁殖するのです。

カビは、エサと水分があって気温が20℃〜25℃くらいであればどこでも繁殖してしまいます。洗濯機の中は水気が乾きにくいですし、皮脂や垢などの汚れもたまりやすいため、カビが繁殖しやすい条件が揃っていると言えます。

部屋干しのイヤな臭いを無くすためには、カビや雑菌への対策が必須になります。どんな対策方法があるのか見ていきましょう。

一人暮らしで部屋干しの臭いを対策する方法

洗濯槽のカビ

部屋干しの臭い対策には、カビや雑菌を除去して、汚れの発生を防ぐことが重要です。原因を究明し、部屋干しの臭いをなくしていきましょう。

洗濯槽の掃除をこまめに行う

洗濯槽は一見キレイに見えていても、その裏側にはカビや雑菌が繁殖している可能性があります。

カビなどの発生を防ぐためには、1〜2ヶ月に一度の掃除が理想的です。最低でも3ヶ月に一度くらいは掃除を行いたいところです

洗濯槽は構造上、取り出してスポンジでゴシゴシ洗うことができないため、洗濯機の掃除専用の洗剤を使用して掃除を行います。洗濯機のタイプ、汚れの種類、掃除の頻度によって選ぶ洗剤が変わってきます。

洗濯機専用の洗剤の成分を大きくわけると、塩素系と酸素系があります。

塩素系洗剤で洗う

塩素系の主成分を次亜塩素酸ナトリウムとして、塩素の力で汚れを溶かして落としてくれます。強い殺菌力が特徴で、カビや雑菌に効果的で洗濯機の臭いの原因を除去します。

ただし、強力な塩素が衣類の生地を痛めたり、衣類に残った塩素が皮膚を痛める可能性もあります。お肌が敏感で弱い方には注意が必要です。取扱説明書をしっかり確認しましょう。

酸素系洗剤で洗う

過酸化ナトリウムを主成分とし、酸素の泡の力で汚れを浮かして落としてくれます。殺菌力は塩素系ほどではないにしろ、衣類やお肌に優しく、小さいお子さんがいるご家庭でも安心して使用することができます。

また、塩素系洗剤と酸素系洗剤を混ぜると有毒ガスが発生します。絶対に混ぜないで下さい

洗濯物をため過ぎない

洗濯物をためてしまうことで、汗や皮脂をエサにしたカビや雑菌が衣類の繊維の中で繁殖することに繋がります。

一番避けたいことは、1日着た衣類や下着を洗濯機の中に直接入れ、洗濯物が溜まってから洗濯機を回す、という流れです。

洗濯機の中は風が通らないので、洗濯物に含まれる汚れと汗などの湿気、洗濯機の中で乾ききっていない水分をもとにカビなどが繁殖してしまいます。

そのため、脱いだ衣類は洗濯機の中ではなく、通気性の良いカゴなどに入れ、湿気が無い場所に置きましょう。

洗濯はできれば毎日、少なくとも2日に1回くらいが理想です。また、洗濯機に洗濯物をギュウギュウに入れてしまうと汚れが落ちにくくなるため、カビの繁殖に貢献してしまいます。洗濯物が多い場合は、複数回に分けて洗濯機を回しましょう

大きく汚れてしまったり、汗や雨に濡れてしまった衣類などは早めに洗濯することが大切です。

洗濯時に部屋干しの臭いを防止する方法

カーテンレールで部屋干し

部屋干しのイヤな臭いは、洗濯機をまわす時から防止することができます。

例えば、洗濯にお風呂の残り湯を使用しているご家庭では、臭いの原因となるカビの繁殖を促進させてしまっている可能性があります。

では、洗濯物を洗濯機で洗う時と部屋干し時に気をつけるべきことを、それぞれ詳しく解説していきます。

洗濯機をまわす時

まずは、部屋干しの嫌な臭いがしないために、洗濯機を回す時に気をつけたいことを解説します。

風呂の残り湯の使い方

節約のために、お風呂の残り湯を洗濯に使用する洗濯機などもたくさんありますが、残り湯を使用する際には注意が必要です。

カビや雑菌は人間の皮脂や垢をエサにして繁殖しますが、残り湯には目に見えないカビ・雑菌のエサがたっぷり含まれています。そのため、残り湯は部屋干しする洗濯には向いていません

特に1日経った残り湯には注意が必要です。入浴直後の菌数はそれほど多くありませんが、1日放置すると約1000倍程の数になるという調査もあります。

ただし、どうしても残り湯を使用したい場合は「洗い」にのみ使用し、「すすぎ」には使用せずに水道水ですすぐことをオススメします。

部屋干し用の洗剤を使用する

部屋干し用の洗剤には抗菌剤が配合されているものが多く、カビや雑菌の繁殖を抑えてくれることにより部屋干しのイヤな臭いを防ぎます。

部屋干し用の洗剤には雑菌や汚れを落とす効果を強めるため、大半の商品は弱アルカリ性になります。汚れを落とす力が強い分、衣類への負担が大きいのでウールやシルク、カシミアなどのデリケートな生地には不向きです

また、汚れの種類や洗濯機の種類によって粉末、液体、錠剤やカプセルなどの種類も豊富です。ご使用されている洗濯機に合ったものを選びましょう。

洗濯機で洗う前に、酸素系漂白剤にしばらく浸けることも有効な手段です。時間をかけて除菌を行うことで、雑菌やカビの繁殖を防ぎます。

ナチュラル洗剤のセスキ炭酸ソーダを使用して洗濯するという方法もあります。

また、柔軟剤にも抗菌作用や防臭作用があるものもあります。洗剤と併用してみるのも良いかもしれませんが、柔軟剤の匂いで誤魔化すよりも、雑菌やカビの対策をするのが近道になります。

洗濯物を干す時

部屋干しのイヤな臭いの対策として、洗う時よりも干す時の方が気をつける点が多くなります。まずは、洗い終わったらすぐに干しましょう

部屋干しは乾きづらいため、洗濯物が濡れている時間が長くなるのでカビが繁殖しやすくなります。洗い終えた洗濯物が、なるべく早く乾くように工夫することが部屋干しの臭いを無くすポイントです。

洗濯物の干し方だけで乾くスピードがかなり変わることを実感してみてください。

湿気がこもらない場所に干す

湿気がこもらない場所に部屋干しする

洗濯物がなるべく早く乾く場所を部屋の中で探しましょう。壁の近くは風が通りにくく、乾きにくくなります。浴室の近くは湿度が高くなることがあるので乾きにくい場合があります

例えば、カーテンレールに干すと、洗濯物の一部が壁に触れて乾きづらくなり、その部分にカビや雑菌が繁殖しやすくなります。また、洗濯物の重みでカーテンレールが曲がってしまう可能性もあるので避けましょう。

窓を開けたり、換気扇を使用して部屋の中で空気が動きやすい場所、風通しの良い場所を探しましょう。

サーキュレーターで室内の空気を循環させたり、洗濯物に直接風を当てたり、除湿機を使用して部屋の湿度を下げることで乾きやすい環境を作ることも有効な手段です。

その他の方法として、干した洗濯物の真下に、軽くクシャクシャにまるめた新聞紙を置く方法も意外と有効です。

洗濯物同士が重ならないようにする

干した洗濯物同士の隙間が充分にあるか確認しましょう。空気にあたる生地の表面積をひろくすることが大切です。

部屋干しに適した場所に大量の洗濯物を干そうとすると、隙間がなくなってしまう場合があります。無理に並べてしまうと洗濯物同士の間に隙間がなくなり、風通しが悪くなることで湿気がこもり、洗濯物が乾きません。

衣類の素材によっても乾きやすさが異なり、綿素材や生地が厚いものは特に乾きづらいのです。厚手の衣類の場合は、太いハンガーを使用することで衣類の中に空間ができ、乾きやすくなります。

例えば、綿素材の衣類を隣同士に干すよりも、乾きやすい素材の衣類を綿と綿の間に干すことで乾きやすくなります。

ハンガーにかかった洗濯物を干す際に、両端にバスタオルなどの長いものを並べ、真ん中にいくごとに短い洗濯物や生地が薄いものを干す「アーチ干し」はオススメの干し方です。

この方法は、風が通りやすいうえ、洗濯物周辺に下降気流が発生するので洗濯物が乾きやすくなります。アーチ干しの際にも、洗濯物同士がくっつき過ぎないように注意してください。

部屋干し臭対策には「部屋干しバイオくん」がおすすめ

部屋干しバイオくん

部屋干しのイヤな臭いの主な原因は雑菌なのですが、この雑菌を細かく分けていくと、モラクセラ菌や黒カビなどがあり、雑菌以外の臭いの原因として加齢臭の原因とされるノネナールの発生なども挙げられます。

これらの臭いの原因を全て解決してくれるのが、株式会社スリーケーが開発した「部屋干しバイオくん」です

部屋干しバイオくんの効果について

部屋干しバイオくんには善玉微生物と有用酵素が含まれており、部屋干しのイヤな臭いの原因である雑菌の活動を抑制することで不快臭を抑えます。

従来の消臭効果入りの洗剤は「すすぎ」で成分が流れてしまいますが、部屋干しバイオくんはすすぎ時に投入するうえ、善玉バイオがとても小さいため繊維にしっかりと成分が定着するので長時間効果を発揮します。

部屋干しバイオくんに含まれる善玉バイオは雑菌のみに反応するため、柔軟剤などの良い香りまでも消臭してしまうことはありません。

プロが認める効果により、全国67箇所のクリーニング工場で使用されています。クリーニング工場の性質上、様々な臭いのついた洗濯物が大量に集まることで複合臭に悩まれることがあります。

部屋干しバイオくんを使用することで、クリーニングされる商品だけではなく、クリーニング工場で使用される設備の不快臭をも解決しています。

部屋干しバイオくんの使い方

使用方法はとても簡単で、洗濯機の柔軟剤ポケットに、キャップ1/3(約2ml)の部屋干しバイオくんを投入し、いつも通りに洗濯するだけです。

部屋干しバイオくん一本あたり100回使えるので、お財布にも優しいです。

工場、精肉店、ラーメン店、製菓店、スポーツユニフォームなど、臭いの強力な衣類に対してテストを行った結果でも、臭いが改善されることを確認しています。

まとめ

部屋干しのイヤな臭いの原因は雑菌です。雑菌は洗濯機の洗濯槽の裏側に隠れています。

定期的に洗濯機の掃除を行うことが大切です。カビや雑菌の発生を防ぐためには、1〜2ヶ月に一度の掃除が理想的ですが、最低でも3ヶ月に一度くらいには掃除したいところです。

洗濯機専用洗剤を成分で大きく分けると塩素系と酸素系があり、洗濯機のタイプや体質に合わせて選んでください。

洗う前の洗濯物を洗濯機の中に入れておくことにより、洗濯機の中で雑菌が繁殖してしまうので脱衣カゴなどを活用し、湿気が無い場所に置きましょう。洗濯物はため過ぎないことも重要です。

風呂の残り湯には雑菌のエサになる垢がたくさん漂っているので、「すすぎ」には使用すべきではありませんが、どうしても残り湯を使用する場合には「洗い」のみに使用しましょう。

洗濯が終わったら、すぐに干さないと洗濯機の中で雑菌が繁殖し始めます。さらに、干してからなるべく早く乾くように工夫が必要です。

部屋干しをする場所は乾きやすい場所かどうかをまず考え、更に洗濯物同士がくっつかないように干しましょう。

サーキュレーターや除湿機を使用したり、まるめた新聞紙を置くなども有効な手段です。

部屋干しのイヤな臭いの原因が「雑菌」である以上、バイオの力は有効になります。株式会社スリーケーが開発した「部屋干しバイオくん」なら柔軟剤の香りを消すことなく、雑菌のみに効果を発揮します。

使用方法もとても簡単で経済的な部屋干しバイオくんを使用し、洗濯物の干し方を工夫すれば部屋干しのイヤな臭いから解放されるはずです。

それでも定期的に洗濯機の掃除は忘れないようにしましょう。

▶部屋干しのイヤな臭いを解決する一番簡単な方法「部屋干しバイオくん」をお求めの方はコチラ