お風呂の大掃除を手早くキレイに済ませる方法!必要な道具や手順を紹介
お風呂の大掃除に取り掛かるとき、黒カビや水垢をできるだけ楽に落としたいと考える方は多いでしょう。
毎日使っているお風呂には、浴室用洗剤を使っても落ちにくい汚れが蓄積されていますので、適切な道具・洗剤を使った掃除のやり方を覚えることで、大掃除を効率よく進められます。
この記事では、大掃除を手早く済ませるために必要な道具、掃除の手順などを詳しく解説します。
目次
お風呂の汚れの種類とは
お風呂の大掃除では、さまざまな種類の汚れを落とさなければなりません。
浴槽内の汚れとしては、ケラチンなどのタンパク質や脂肪酸などの皮脂といった人体からの汚れが主です。そこに水道水に含まれるカルシウムなどミネラルが混ざった汚れとなります。総称して湯垢と呼ばれることもあります。
浴槽外では、タイル状のお風呂の壁や床にできる黒い汚れの正体はご存知の通り主にカビです。黒カビは高温多湿の条件下で発生しやすく、人間の皮脂・垢・石鹸のカスを栄養素として繁殖する性質があります。
カビとよく間違えられるピンクの汚れは、ロドトルラという酵母菌のことです。カビと同じように温度・湿度・栄養素などの条件が揃うと発生します。繁殖も早く、数日掃除しないうちに発生していることもあります。
お風呂の鏡や蛇口によくできる水垢は、水道水に含まれている主にカルシウムなどミネラル類が結晶化した汚れです。つまり、水道水で洗っても完全に落ちませんので、水垢に効果的な洗剤を使用する必要があります。
浴槽の底や排水口にできるヌメッとした汚れは、石鹸やシャンプーのカスに人間の皮脂・垢が付着したもので、タンパク質や油脂を分解する洗剤の使用が効果的です。また、それら汚れに雑菌が繁殖し、バイオフィルムと呼ばれるヌメリ汚れが発生します。
お風呂の大掃除を少しでも捗らせたい場合には、汚れの種類に応じた洗剤選びが重要になります。
お風呂の大掃除で活躍する道具・洗剤
お風呂の掃除は、浴室用洗剤とスポンジで行うのが一般的ですが、大掃除では普段掃除をしない細かい部分までキレイに洗える道具も揃えたいところです。
大掃除を始める前に揃えておきたい道具・洗剤の例がこちらです。
- ゴム手袋
- マスク
- 保護用メガネ
- バスシューズ
- ゴミ袋
- スポンジ(手持ちタイプ、歯ブラシタイプ、柄付き)
- ブラシ(柄付きブラシ、歯ブラシ、ワイヤーブラシ)
- 床用モップ
- フロアワイパー
- 浴室用中性洗剤(液状・スプレー型)
- 酸性洗剤(スプレー型)
- アルカリ性洗剤(スプレー型)
用意する洗剤はスプレータイプが手軽で使いやすく、細かい部分の汚れまで洗い流すことができます。
お風呂の大掃除を手早く済ませる手順
お風呂の大掃除をするときは、先に小物の掃除から取り掛かりましょう。
その後、上から下に向かって掃除を進めることで、最後にキレイに洗剤を洗い流すことができます。迷ったときは以下の順番で掃除を進めてみてください。
- バスチェア・風呂桶・小物ラックなど
- 天井
- 壁
- ドア
- 鏡
- シャワー・蛇口
- エプロン
- 浴槽
- 床
- 排水口
お風呂の大掃除のやり方
お風呂の大掃除を始める前には、窓を開けたり換気扇をまわしたりして空気が循環しやすい状況をつくりましょう。
ゴム手袋とマスクを必ず着用して、酸性洗剤やアルカリ性洗剤を使用する際は保護用メガネをかけることもおすすめします。
また、塩素系の洗剤を使用する場合は、酸性洗剤と混ざって塩素ガスを発生させないように一つ一つ流しきってから使うなど注意が必要です。
洗剤によって使用方法・容量が異なりますが、一般的なお風呂の大掃除のやり方をご紹介していきます。
お風呂の小物類
お風呂にあるバスチェア・風呂桶・小物ラックなどは、浴槽に張ったお湯と中性洗剤を使用することで効率的に洗うことができます。
【掃除の手順】
- 浴槽にお湯を張った後、液状の中性洗剤を混ぜる
- 小物類を浴槽のお湯の中に浸けておく
- 10分〜3時間ほど経過したあと、小物を取り出してスポンジで磨く
- 最後にシャワーの水で洗い流す
小物類だけではなく、お風呂の蓋も同様の方法でキレイに洗えます。
より頑固な汚れなどは、中性洗剤ではなく酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を溶かしたお湯に浸け置きする方法も有効です。
ただし、バスタブの素材によっては使用推奨ではない洗剤もあるため、よく取扱説明書を確認して注意してください。
例えば、人造大理石の場合はクエン酸や重曹は推奨されていません。
天井
天井はあまり汚れが目立たない部分ではありますが、放置していると黒カビが発生することもあります。
天井にお湯や強い洗剤をかけたりするとと、しずくが垂れて目に入ったりする危険性や照明にかかってしまうことがあるため、基本的には拭き掃除を行います。
あまり汚れが酷くない場合には、アルコールスプレーで拭き掃除をするだけで十分です。液だれしないようにフロアワイパーのシートや雑巾にアルコールをつけて拭き掃除を行いましょう。
しっかり掃除する場合には、浴室用中性洗剤や塩素系洗剤を使用しますが、目や顔にかからないようにゴーグル、手袋、マスクなどを着けて保護してください。
洗剤をフロアワイパーに塗布し、天井を拭いていきます。
その後、水拭きで洗剤が残らないよう拭いていきます。シャワーをかけても良いですが、洗剤の混ざった水滴が自身にかからないように注意しましょう。
最後に乾拭きで水気を取って完了です。
フロアワイパーでなく、直接拭き掃除を行う場合は脚立など足場のしっかりしたものを使用しましょう。お風呂用のイスは立つと滑ったり破損の危険性もあるので使用しないように注意してください。
壁・ドア
面積の広い壁・ドアは、最初にシャワーでお湯をかけておくと皮脂や垢などの汚れが落ちやすくなります。
皮脂汚れなどを落とすだけなら40~50℃程度のお湯をかけます。
50℃~60℃程度のお湯であれば、お風呂のカビの繁殖の防止にも期待できますが、火傷しないように注意してください。
【掃除の手順】
- 掃除をしたい場合にシャワーで熱めのお湯をかける(50℃程度)
- フロアワイパー(または床用モップ)に浴室用中性洗剤を染み込ませる
- フロアワイパーで壁を磨いて汚れを落とす
- ドアは浴室用中性洗剤を染み込ませたスポンジで磨く
- 最後にもう一度シャワーでお湯をかけて洗剤をしっかり洗い流す
鏡
お風呂の鏡の主な汚れは、水道水に含まれるミネラル分が固まってできた水垢です。
水垢はお風呂用酸性洗剤(クエン酸など)を使用するとカルシウム成分などを落としやすく、キッチンペーパーとラップの組み合わせで鏡をピカピカにできます。
【掃除の手順】
- キッチンペーパーに酸性洗剤を染み込ませる
- ①のキッチンペーパー(もしくはラップ)を鏡全体に貼り付ける
- 10分後、ラップとキッチンペーパーをはがす
- 鏡をシャワーの水で洗い流す
- 最後に乾拭きやスクイージーなどで水気を取るとキレイに乾きやすいです
酸性洗剤を使用している間は、絶対に塩素系漂白剤を使用しないようにしましょう。万が一混ざってしまうと有害なガスが発生しますので、必ず別々の時間で使用してください。
クエン酸水などを使用する場合は、鏡にスプレーし長時間放置するとさらに取れにくい汚れになることがあります。
そのためクエン酸水で掃除をする場合には、長時間放置し過ぎず、よく洗い流すことが大切です。
こびり付いた水垢は洗剤で取れない場合があります。そういった場合には、重曹の研磨作用できれいに落とすことができます。重曹に水を足して歯磨き粉よりやや硬い程度のペーストにして磨いていきます。
ただし、曇り止めコーティングなどがされている鏡は、コーティングが剥がれてしまうこともあるため重曹など研磨剤の使用はしないでください。
シャワー・蛇口
お風呂場のシャワーや蛇口の銀色の部分は、主に銅と亜鉛の合金である真鍮で作られています。
真鍮の汚れも鏡と同様に水垢や石鹸カスなどとの混合物であることが多く、主に酸性洗剤の使用でキレイにすることができます。
【掃除の手順】
- 手持ち用の小さなスポンジに酸性洗剤を染み込ませる
- スポンジでシャワーや蛇口を擦って水垢を落とす
- 最後にシャワーの水で洗い流す
手が届きにくい場所の掃除は、歯ブラシタイプのスポンジ(要らない歯ブラシでも可)を使用するのがおすすめです。
エプロン
お風呂のエプロンとは、浴槽のサイドに付いているカバーのことです。
エプロンと浴槽の隙間はカビが生えやすく、大掃除の際にしっかり洗っておきたい箇所です。
【掃除の手順】
- エプロン全体にスプレータイプの浴室用中性洗剤を吹きかける
- 手持ち用のスポンジで表面を隅々まで磨く
- 歯ブラシタイプのスポンジに浴室用中性洗剤を付け、隙間の汚れを落とす
- 最後にシャワーの水で洗い流す
製品によってはエプロンを取り外すことができますが、ネジで固定されていたり取り外しができないタイプの場合はそのままの状態で掃除しましょう。
浴槽
ここまでお風呂掃除によって、浴槽には洗い流した洗剤が溜まっていますので、残さずにキレイにしましょう。
浴槽の掃除には、手持ち用スポンジや柄付きスポンジ、浴室用中性洗剤を使用します。
【掃除の手順】
- 浴槽全体を熱めのシャワーで洗い流す
- 浴槽全体とゴム栓にスプレータイプの浴室用中性洗剤を吹きかける
- スポンジで浴槽全体とゴム栓を磨く
- 最後にシャワーの水で洗い流す
浴槽の大掃除に関しては、日頃行っている掃除のやり方と同じでも問題ありません。
床
床の掃除をする際は、洗剤が足の裏に付かないようにバスシューズを準備しましょう。
バスシューズが無い場合は、半分ずつに分けて掃除するなど洗剤が付かないように注意します。
天井・壁・浴槽と同じように、浴室用中性洗剤で磨き洗いします。
【掃除の手順】
- 床全体を熱めのお湯で濡らす
- スプレータイプの浴室用中性洗剤を床の隅々まで吹きかける
- 床用モップ(またはフロアワイパー、柄付きスポンジ)で床を磨く
- 床の隅を歯ブラシタイプのスポンジで磨く
- 最後にシャワーの水で洗い流す
床の掃除中は大変滑りやすいので、怪我をしないように注意してください。
床の目地などに発生する頑固な黒カビは中性洗剤では落ちないことがあります。その場合、塩素系漂白剤が有効です。
ジェルタイプやスプレータイプがあり、黒カビに直接接触させ、15分程度時間をおきましょう。
塩素系漂白剤を使用する際は、酸性洗剤を使用しないよう注意して、換気を行って使用してください。また、肌荒れの原因になりますので直接触れないように注意しましょう。
排水口
お風呂場の排水口に溜まったヌメリは、主に人間の髪の毛・皮脂・垢・石鹸のカスなどが混ざり合ったものです。
タンパク質や油脂、カビ、雑菌などを含むヌメリの掃除には、アルカリ性洗剤である塩素系漂白剤の使用が効果的です。
【掃除の手順】
- 排水口に熱めのお湯(45℃〜50℃)を洗面器2杯程度流し込む
- 排水口の蓋・ヘアキャッチャー・排水トラップなどのパーツを分解する
- スプレータイプの塩素系漂白剤を各パーツに吹きかけ、10分程度放置する
- 各パーツを柄付きブラシやスポンジで磨く
- 排水口の内部〜排水管にかけても柄付きブラシで磨いて汚れを落とす
- 排水管にワイヤーブラシを挿入して、壁面の汚れを落とす
- 排水口の各パーツを元に戻す
- パイプクリーナーを排水口に360度浸透するように流し込み、15分程度放置する
- 最後に洗面器2杯程度の水を一気に流し込む
汚れが軽度であれば中性洗剤でも十分に落ちます。
塩素系漂白剤を使用する場合には、換気を行い、直接触れないよう使い捨て手袋などを装着してご使用ください。
排水口内部は、大掃除のときに限らず1週間〜2週間に一度掃除を行うことをおすすめします。
お風呂の大掃除に取り掛かる際の注意点
これからお風呂の大掃除には、人肌に影響のある洗剤も使用しますので、必ず換気の良い状態で行いましょう。
異なる成分の洗剤を同時に使用したり、混ぜ合わせることは絶対に避けてください。もちろんゴム手袋やマスク、保護用メガネも安全のために欠かせない道具です。
「大掃除の最中に必要な道具や洗剤がない!」という事態にならないように、必要な道具・洗剤が揃っているかを確認した上で取り掛かりましょう。
排水管洗浄液を使って排管奥まできれいに
排水口付近は大掃除だけでなく、日々の掃除を行うことで綺麗に保つことは可能です。でも奥は自分では届かないですし、見る機会もないので疎かになりがちです。
完全に詰まらない限り、高圧洗浄を頼むという機会も少ないかと思います。
排水管の汚れの予防や洗浄には、弊社の排水管洗浄液も検討してみてください。
排水管内が汚れるのは排水口やすぐ下のS字管(トラップ部分)だけでなく、下水管までに繋がる数mという長い距離にわたってヌメリ汚れが発生します。
こういったヌメリ汚れは、詰まりや臭い、害虫の発生に繋がります。
しかし、様々な汚れを長距離にわたり洗浄するというのは容易ではありません。
こちらの排水管洗浄液は、有用な複合微生物と酵素により、これまで難しかった排水管の奥の奥まで洗浄効果を発揮します。
使い方も簡単で、気になる排水口へ流し、4時間程度放置するだけです。
まとめ
お風呂の大掃除を手早くキレイに済ませるには、掃除する箇所に合わせた道具と汚れの種類に合わせた洗剤の準備が必要です。
日頃のお風呂掃除で使っている道具に加えて、歯ブラシタイプのスポンジや柄付きブラシがあると細かい場所の掃除が捗ります。
洗剤に関しては、中性・酸性・アルカリ性をそれぞれ揃えておくことで、汚れを効率よく落とすことが可能です。
株式会社スリーケーでは、排水管内部にこびり付いた厄介なヌメリ・ヘドロを、バイオの力で分解して流せる「排水管洗浄液」を提供しています。
排水管洗浄液を週に1回排水口から流すだけで、汚れを根こそぎ剥がす効果を発揮し、さらに長期間にわたって抗菌性が保持されます。
排水管洗浄液はお風呂の排水口だけではなく、キッチン・トイレ・洗面台・洗濯機の排水口などをご家庭のあらゆる場所で使用できますので、ぜひこの機会にご検討お願いいたします。