部屋干しのイヤな臭いの原因とは?臭わない部屋干しの方法を紹介
洗濯をしたのに、部屋干しをした時にイヤな臭いがして困った経験はありませんか?一度臭くなるとなかなかその臭いが取れなくてショックですよね。
部屋干しのイヤな臭いの原因は衣類が乾くまでの間に繁殖している雑菌なのです。いかに早く洗濯物を乾かすかが臭わない部屋干しのコツです。
本記事では部屋干しのイヤな臭いの原因をお伝えし、洗っても取れない部屋干しのイヤな臭いの連鎖を断絶してから、今後臭わない部屋干しをするための方法を詳しく解説していきます。
目次
部屋干しの臭いの原因とは?
部屋干しのイヤな臭いの原因は、モラクセラ菌をはじめとする雑菌やカビなどです。
洗濯物を外に干すことができれば、太陽光の紫外線によって雑菌やカビへの殺菌効果が見込めます。また、太陽光のもとでは早く乾燥するため、雑菌の減少により繋がりやすいです。
部屋干しでは、日光による除菌効果を期待できないだけではなく、衣類が乾くまでに時間がかかり、その間に黒カビや雑菌が繁殖してしまうのです。
カビは水気や湿気のあるジメジメした環境を好み、さらに衣類に付着して洗濯で落ち切れなかった汗や皮脂をエサにして繁殖します。
臭くない部屋干しをするためには洗濯物を迅速に乾かす必要がありますが、まずはイヤな臭いの根源を解消しましょう。
部屋干しの臭いを断絶するために最初にすべきこと
部屋干しの臭いの原因になる黒カビや雑菌はどこから来るのでしょうか。それは、洗濯機の中にある洗濯槽の裏側が原因かもしれません。
一度部屋干しのイヤな臭いがついてしまった衣類は、何度洗ってもなかなか臭いが取れません。その理由は、同じ洗濯槽で洗っているからです。
洗濯機は定期的な掃除が必要で、理想は一ヶ月に一度のペースです。少なくとも2ヶ月に一度は掃除を行いましょう。
洗濯槽を掃除するために
洗濯槽をキレイにするために使用する洗浄剤を大きく分けると、塩素系と酸素系があります。どちらかを選んで使うというよりも、使い分けると良いでしょう。
塩素系の洗浄剤は次亜塩素酸ナトリウムを主成分としており、強力な殺菌作用と漂白作用を持つので黒カビにはとても有効な手段です。
使用方法は塩素系洗浄剤を洗濯機に入れ、「槽洗浄コース」か「通常コース」を選び、洗濯機を回します。
回し終わった後にツンとする臭いがする場合は、洗濯機内に洗浄成分が残っている可能性が高いです。残った成分によって衣類が色落ちなど傷んでしまったり、成分が残った衣類を着ることで肌トラブルに繋がる可能性があります。
肌が敏感な方や塩素の臭いが気になる方は、洗浄後に洗剤を入れずに通常コースでもう一度回しましょう。
酸素系洗浄剤は、塩素系の殺菌作用や漂白作用に劣りますが、肌や環境への負荷が軽減されます。また、洗濯槽の裏にこびりついて厚くなった汚れを剥がす力が強いといった特徴があります。
どのくらいの期間で洗濯槽を掃除するのかによっても使い分けが有効になります。例えば、汚れが蓄積してしまった時には、酸素系でゴッソリと汚れを剥がし取りましょう。
定期的な掃除では、塩素系で殺菌を行うと良いでしょう。
洗濯槽をキレイにし、臭くなってしまった衣類を消毒してから、臭わない部屋干しのコツを見ていきましょう。
臭くなった洗濯物の除菌方法
洗濯槽を掃除し、部屋干しが臭くなる根本原因を解消できたら、すでに臭くなってしまった洗濯物に繁殖している雑菌や黒カビを除菌しましょう。
本来であれば日光消毒をしたいところですが、部屋干しを強いられる事情があることを踏まえ、それ以外の方法を解説します。
乾燥機を使う
黒カビは20℃〜30℃の環境で繁殖しやすいのですが、50℃を超える環境では菌糸のほとんどが死滅します。
そのため、乾燥機を使って衣類に熱風をあてることで菌糸の除去をすることができます。10分以上乾燥機にかけましょう。
コインランドリーに設置されている衣類乾燥機にはガスを使用しているものもあり、温度が70~80℃まで上がるものもあり、そういった乾燥機では雑菌の除菌には適していると言えます。80℃まで上がるものであれば、カビの胞子まで死滅効果が期待できます。
衣類の素材によっては乾燥機を使用できないものもありますので、洗濯絵表示を必ず確認してください。
こういった温度の効果も見込めますが、乾燥機を使うことで早く衣類を乾かすことができます。早く乾燥させることにより、雑菌の増殖を抑えることができることもメリットです。
煮沸消毒をする
80℃〜100℃くらいの温度で煮沸消毒をする方法も有効です。ただし、タオル類などの衣類以外のものを消毒するのに向いている方法です。
10分〜20分程度弱火で煮沸することで殺菌が完了します。衣類の場合は熱に弱いものが多いので、必ず洗濯絵表示を確認し、時間は10分程度にしましょう。
酸素系漂白剤での浸け置き
臭いがなかなか取れないものの場合は、酸素系洗浄剤で浸け置きしたのち洗濯することで消臭効果を高めることができます。
1Lの水に対し、小さじ1~2杯程度の酸素系漂白剤をいれて浸け置きします。
水の温度は、35℃前後だとより効果的です。
その際には、アルミの鍋を使用しないでください。変色してしまう恐れがあるので、ステンレスかホーローなどの素材の鍋を使用するようにしましょう。もしくは、浴槽やバケツなどで浸け置きします。
酸素系漂白剤は、金属のついた衣類には注意が必要です。金属部分のサビや色落ちの原因になることがあります。
また、ウールやシルクなどに粉末の酸素系漂白剤を使用すると、アルカリ性による影響で動物性繊維のタンパク質が変質し黄ばみや縮みの原因になることがあります。
液体タイプの酸素系漂白剤であれば、水に溶けた際にほぼ中性になるためこういったトラブルは起こりにくくなります。
クリーニングに出す
大切な衣類を部屋干しの臭いから救出したい場合はプロにお願いするのが一番確実でしょう。ただし、お金がかかります。
最近のクリーニング屋では、サービスが充実しており、除菌サービスなどもおこなっています。
衣類の他、靴などもキレイにしてくれるので、キレイにしたいものによってはお近くのクリーニング屋に問い合わせてみましょう。
部屋干しのイヤな臭いを予防する方法
洗濯槽をキレイにし、臭くなった洗濯物の殺菌を完了させると、ようやく部屋干しの負の連鎖を断ち切ることができます。
次のステップは、部屋干しの臭いが再び発生しないように部屋干しのコツを見ていきましょう。
洗う時のコツ
鉄則として、洗濯機を回した後はすぐに洗濯物を干しましょう。
雑菌や黒カビはジメジメした場所が大好きなので、洗ったままでしばらく洗濯機の中で放置することにより、雑菌や黒カビの繁殖を助けてしまうことになります。
また、洗濯機を使用していない間は蓋を開けておくことで、中に湿気がこもりにくくなります。洗濯機の中にホコリが落ちないように蓋を閉じたくなる気持ちもわかりますが、中に落ちたホコリの多くは最終的に洗濯機内のゴミ受けに引っかかりますし、黒カビやヌメリの繁殖のほうが深刻な問題です。
脱衣所で衣類を脱いだ後、洗濯機の中に入れたまま放置することは避けましょう。脱いだ衣類に付着した汗や皮脂によって雑菌が活動し、放置されることで繁殖してしまいます。
風通しの良いカゴを用意して、洗濯物をため過ぎないようにしましょう。洗濯物が多い場合は回数をわけて洗濯機を回しましょう。
洗濯は、最低でも2日に1回以上が理想です。ジメジメする季節にはなるべく毎日洗濯をしましょう。
洗濯する際には、洗濯機にギュウギュウに洗濯物を入れることも避けましょう。汚れが落ちにくくなることで、雑菌や黒カビの繁殖を助けることに繋がってしまいます。
干す時のコツ
洗濯をした洗い物が、なるべく早く乾くように工夫することが臭わない部屋干しの一番のコツです。
まず部屋干しをする場所選びです。干した衣類のまわりを風が通り抜けられるようにし、湿気がこもらない場所に干しましょう。
例えばカーテンレールに洗濯物を干してしまうと、壁にくっついて乾きづらい箇所ができてしまいます。必ず壁から離れたところに干し、風のとおり道を作ることが必要になります。
洗濯物同士の間はこぶし一つ分の隙間をあけましょう。また、洗濯物の素材や衣類の厚さによって乾きやすさが違います。
綿素材のものは乾きにくく、ポリエステルのものは乾きやすいなどの特徴があります。
物干し竿を正面に見て、左右の外側に厚手のものや、綿素材のもの、長いものなどを干します。真ん中に進むごとに乾きやすい薄手のものや、短いものを干していきます。
この干し方をアーチ干しと呼び、効率よく衣類を乾かす干し方です。真ん中に風が通りやすくなりますし、洗濯物の周囲に下降気流を生み出すことで乾きやすくなります。
臭わない部屋干しに役立つグッズを紹介
部屋干しはいかに早く洗濯物を乾かすかが勝負です。
早く乾かすために利用できる道具やグッズをいくつか紹介します。
家電製品を使用する
エアコンは部屋干しの心強いパートナーになります。除湿または冷房機能が使えますし、最近では部屋干しをお助けする機能を搭載したエアコンも登場しています。
また、サーキュレーターや扇風機も洗濯物を乾かす手助けになります。風をあてる際には、干した洗濯物の下のほうにあてると乾きやすくなります。
ただしエアコンを使用する場合、エアコンを設置してある部屋が湿気のこもりやすい部屋である場合や、エアコンの性能と比較して部屋が広い場合には乾かす効率が落ちてしまいます。それよりは、狭い部屋で除湿機を使用するほうが効率が良い場合があります。
エアコンで部屋干しをする場合、結果が外気温に左右される場合がありますし、エアコンの機能によっても変わります。
詳しくは下記の記事を参考にしてください。
部屋干しバイオくんを使用する
部屋干しのイヤな臭いの原因は黒カビやモラクセラ菌などの雑菌の他、加齢臭の原因とされるノネナールなども含まれます。
これらの臭いの原因を全て解決してくれるのが、株式会社スリーケーが開発した「部屋干しバイオくん」です。
部屋干しバイオくんには善玉微生物と有用酵素が含まれており、雑菌やウイルスを除菌・不活性化させることで部屋干しのイヤな臭いを抑えます。また、善玉バイオはとても小さく、衣類の繊維定着しやすいため長時間効果が持続します。
使用方法はとても簡単で、洗濯機の柔軟剤ポケットにキャップ1/3(約2ml)の部屋干しバイオくんを投入し、いつも通りに洗濯するだけです。
部屋干しバイオくん1本あたりで100回使えるのでとても経済的です。
さらにプロが認める効果により、全国67箇所のクリーニング工場で使用されています。工場、精肉店、ラーメン屋、製菓店、スポーツユニフォームなど、臭いの強力な衣類に対してテストを行った結果でも、臭いが改善されることを確認しています。
まとめ
部屋干しのイヤな臭いの原因はモラクセラ菌などをはじめとする雑菌や黒カビなどです。
洗濯機の洗濯槽の裏側で繁殖した雑菌や黒カビが部屋干しのイヤな臭いの根本の原因です。洗濯槽の掃除に使う洗浄剤には酸素系と塩素系があり、使い分けが有効です。
塩素系は日頃の掃除に向いており、強力な漂白作用と殺菌作用を期待できます。酸素系は、厚く蓄積した汚れを剥がすのに有効です。
すでに部屋干しのイヤな臭いがついてしまった衣類についても黒カビを除去しましょう。
その方法として、クリーニング屋さんに依頼する、コインランドリーの乾燥機にかける、煮沸消毒するなどの方法があります。
ここまですれば、衣類の雑菌除去はかなりできているかと思います。
新たに雑菌や黒カビを繁殖させないためには、洗濯機の中に繁殖しないように日頃から心がけることが必要になります。
洗濯機の中に衣類を溜めず、風通しの良い脱衣カゴを使用し、2日に1度は洗濯しましょう。
実際に部屋干しをする際には、洗濯後すぐに干しましょう。濡れた洗濯物を放置している間に、黒カビや雑菌が繁殖します。
干す際には、洗濯物同士をこぶし一つ分づつ離し、衣類の素材や厚みによって乾くスピードが違うので、乾きにくいものが隣同士にならないなどの工夫をして、なるべく迅速に乾くようにしましょう。
部屋干しバイオくんが部屋干しのイヤな臭いを解決!
株式会社スリーケーが開発した「部屋干しバイオくん」を使えば、黒カビなどの雑菌全てを不活性化してくれます。
プロが認める効果で、全国67箇所のクリーニング工場で使用されています。また、部屋干しバイオくん1本あたり100回使用できるのでとても経済的です。
まずはプロが認める効果を実感して頂ければ、部屋干しに対する気持ちが大きく変わると思います。