×

排水口の厄介なヘドロを除去!効率的な5種類の掃除方法を紹介

排水溝の抜け毛

お風呂場やキッチンの排水口掃除をする時、ベトベトするヘドロにできれば触れたくない人も多いのではないでしょうか?

ヘドロは放置すると悪臭を発して雑菌も増殖するため、清潔に保つにはこまめな掃除と予防が必要不可欠です。

本記事では、ご家庭のあらゆる場所の排水口にヘドロができる原因や、効率的な掃除方法を紹介していきます。

排水口にできるヘドロの原因を突き止めよう

風呂掃除での排水口

排水口を定期的に掃除をしているつもりでも、油断するといつの間にかヘドロやヌメリができてしまいます。

ヘドロができる原因は排水口に流れるモノにあり、水に完全に溶けず腐敗して残るモノには注意しなければなりません。

排水口がある場所によって原因も異なりますので、具体的に解説していきます。

キッチンの排水口にヘドロができる原因

キッチンの排水口のヘドロは、正確に言うと排水口の奥にある排水溝や排水管にできます。

ヘドロの主な原因となるのは、排水口に流れてしまった食べカスや洗剤のカスです。

食べカスで特に気をつけないといけないのが油類で、排水溝や排水管にこびり付きやすいため、極力流さないようにしなければなりません。

お風呂場の排水口にヘドロができる原因

お風呂場の排水口もキッチンと同様にヘドロができやすく、こまめな掃除が必要となります。

ヘドロの主な原因は、体を洗った時に流れる老廃物や石鹸のカス、髪の毛などです。水に簡単に溶けない体毛は排水口の目皿に残りやすく、できれば毎日取り除いておきましょう。

また、シャンプーやリンクのパックの切れ端が流れてしまったり、カミソリの付け替え歯を間違って落としてしまったりするケースもあるので、注意が必要です。

トイレの排水口にヘドロができる原因

トイレの排水口は、特に雑菌が多いため一番掃除をしたくない場所でしょう。

一般家庭の洋式トイレにヘドロができることは少ないですが、流れた便や尿石がヌメリとなり、間違って落としてしまったゴミなどが詰まりの原因となります。

公衆トイレなどの床にある排水口については、髪の毛やホコリが溜まり、排水管内にヘドロができることがあります。

トイレの排水口を詰まらせると業者の手助けが必要になるケースが多いため、日頃から気を遣っておきたいところです。

洗面台の排水口にヘドロができる原因

普段顔を洗ったり歯を磨いたりする洗面台の排水口には、手洗い用石鹸の液や落ちた歯磨き粉、痰などが流れます。それらが髪の毛や衣類の繊維と絡むことで排水口に残り、ヘドロの原因となってしまいます。

トイレの洗面台などは髪の毛が落ちるケースは少ないですが、石鹸のカスや皮脂によってヌメリやヘドロができます。

排水口の目皿の隙間が大きい場合、排水口から続く排水管内にヘドロができ、詰まりのリスクが高まることを覚えておきましょう。

排水口のヘドロを放置するとどうなる?

お風呂場の排水溝(清掃後)

ベトベトしたヘドロを掃除することに憂鬱になる人は多いでしょう。しかし、排水口のヘドロをそのまま放置してしまうと、悪臭などでさらに不快な思いをしてしまいます。

例えば、ヘドロによる排水口トラブルには、以下のようなものが挙げられます。

  • 排水口の奥から腐敗臭や下水の臭いがする
  • ヘドロの周囲に大量の雑菌がわく
  • 排水管から虫がわきあがってくる
  • 排水管が詰まり、水漏れが起こる

仕事を頑張って自宅でゆっくり休みたい時に、排水口から嫌な臭いがしたり、チョウバエがわいていたりすると気が滅入ってしまうでしょう。

お子さんがいるご家庭では、不清潔な環境が健康被害などを招き健やかな成長の弊害となってしまうため、ヘドロを放置してしまった場合のリスクは頭に入れておきましょう。

排水口のヘドロを除去できる5種類の掃除方法

掃除中の排水口

ご家庭の至る場所にある排水口は、こまめに掃除をしないとどんどんヌメリやヘドロが溜まっていく一方です。

ヘドロ掃除には、ブラシや割り箸を使った手作業や、パイプクリーナーなどの液体を使った方法があります。

液体を使って簡単にヘドロを除去できる方法もありますので、これから紹介する5種類の掃除方法をぜひ参考にしてください。

①ゴミ手袋を使って手やブラシで取り除く

ヘドロの掃除に抵抗がない人は、ゴミ手袋をして手でヘドロを取り除く掃除方法が手っ取り早いです。

排水口や目皿に絡んだ髪の毛などは、歯ブラシや割り箸を使って取り除きましょう。その際、間違って排水口に掃除用具を落とさないようにしてください。

ワイヤータイプの排水口ブラシなども販売されていますので、100円ショップなどで揃えておくと手作業による掃除がより効率的になるでしょう。

②液体パイプクリーナーでヘドロを溶かす

排水口に流すだけである程度のヘドロを溶かせる液体パイプクリーナーは、手作業で掃除したくない人にオススメです。

液体パイプクリーナーには、水酸化ナトリウムや次亜塩素酸ナトリウム、界面活性剤などの成分が含まれており、厄介なヘドロを溶かす効果があります。

一般的には、パイプクリーナーを排水口の外側から回しかけ、10分〜30分程度放置した後、お湯ではなく水を流すという使用方法になります。

油の分解に優れた水酸化ナトリウム

水酸化ナトリウムは、油の分解に優れた成分です。

キッチンの排水口の油類によるヌメリや、食べカスによるヘドロを分解できるため、悪臭や詰まりを解消できます。また、タンパク質の汚れも分解できるため、皮脂が蓄積されたヘドロのできるお風呂場の排水口掃除にもオススメです。

水酸化ナトリウムは、濃度が高いほどヘドロを溶かす効果が高まります。

具体的には、2%以上あると強力な分解に期待できますが、その分、健康的被害などのリスクが高まるため取り扱う際には注意してください。

髪の毛の分解に優れた次亜塩素酸ナトリウム

塩素系漂白剤に含まれている次亜塩素酸ナトリウムは、髪の毛を効率よく分解します。

髪の毛や体毛が絡んでヘドロができやすい浴室の洗面台や、お風呂場などの排水口掃除に役立つ成分です。

実際に塩素系漂白剤に髪の毛を入れてみると、数分の間に分解されて溶けてしまいます。皮膚や粘膜がただれる原因にもなるため、取り扱いには要注意です。

油と水を混ざりやすくする界面活性剤

界面活性剤には様々な効果があり、その中でも乳化作用が排水口掃除に効果てきめんとなっています。

乳化作用は、本来分離してしまう油と水を混ぜ合わせる効果があります。そのため、油類が多く含まれたヘドロが蓄積されるキッチンなどの掃除に界面活性剤が役立ちます。

③粉タイプの洗剤で汚れを洗い流す

排水口用の粉タイプの洗剤は、泡の力で汚れやヌメリを落とし、ヘドロを溶かす効果があります。

排水口の汚れが気になるところに粉を落とし、そこに水をかけるとモクモクと泡が立ち、汚れやヌメリが浮いて掃除しやすくなります。

排水管に流すタイプの洗剤なら、奥の方に詰まったヘドロの除去や消毒、除菌が可能です。

④ナチュラル洗剤の過炭酸ナトリウムで除去する

ナチュラル洗剤とは、自然由来の素材を使った洗剤のことで重曹やセスキ、クエン酸等いろいろなものが販売されています

排水口のヌメリやヘドロ掃除に効果的なのが、過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)です。

まずは、大さじ2杯強の過炭酸ナトリウムを排水口の周りに盛ります。そこに45℃〜50℃のお湯をコップ2杯分少しづつ流して、排水管に360°浸透させましょう。

30~1時間放置した後、再び45℃〜50℃のお湯を流し込むと効率よくヌメリやヘドロを解消できます。

過炭酸ナトリウムは排水口に直接振りかけるのではなく、周囲に盛ってお湯で流すのがポイントです。また、お湯を流す際は、60℃以上の熱湯にすると排水管が変形するリスクが高まるため、かならず50℃以下にするよう心がけてください。

⑤排水管洗浄液を使いバイオの力で除去する

株式会社スリーケーが販売する「排水管洗浄液」なら、有機土壌から抽出した特殊な天然バイオの力で、排水口から排水管の奥のヌメリ・ヘドロ・詰まりを予防改善できます。

排水管洗浄液はご家庭のあらゆる排水口・排水管掃除に利用可能です。週1回流すだけで排水管の奥まで浸透し、ヌメリや汚れを根こそぎ剥がしていきます。

排水管洗浄液に含まれる有機微生物は、汚れの原因となる雑菌と同じように、排水管のパイプ360°にわたって働きます。そのため、奥の奥までキレイさっぱり汚れが解消されるのです。

初月は1週間に1回、翌月からは2週間に1回程度の使用頻度で、キレイな排水口・排水管環境を維持できますので、とにかく楽にヘドロを除去したい人にオススメです。

まとめ

ご家庭の掃除の中でも、排水口のヘドロ掃除はできるだけ手を汚さずにやりたい人が多いでしょう。

排水口の掃除はこまめにしないとヌメリやヘドロができてしまい、悪臭や詰まりの原因となってしまいます。

排水口掃除で特にオススメしたいのが、就寝前や外出前に排水口に流すだけでヘドロを解消可能な「排水管洗浄液」です。

天然バイオの力を有効活用した排水管洗浄液なら、排水口から続く排水管の奥まで汚れをキレイに剥がすことができ、継続利用によって、防臭・除菌・虫対策・ヘドロ除去・詰まり予防の全てが実現します。

簡単手軽に排水口・排水管をピカピカにできる排水管洗浄液をお求めの方は、株式会社スリーケーまでお気軽にお問い合わせください。

【週1回流すだけ】排水管掃除の救世主「排水管洗浄液」のご注文はこちら