×

洗濯物の部屋干し臭にはハイターが効果的?嫌な臭いを消す方法を徹底解説

洗濯 ハイター

洗濯をしたのに、何故か衣類が臭ってしまうことってありますよね。

例えば、部屋干しをしたり、洗濯をした後すぐに干さず放置してしまったりすると、生乾きのような嫌な臭いが残ってしまいます。

そのような臭いには、ハイターを使用すると良いなどの口コミを見ることがありますが、具体的にどのような方法で臭いを消すことができるのでしょうか。

この記事では、洗濯物の臭いを防ぐ方法を中心に、洗濯物が臭う原因などを含めて解説していきます。

洗濯物が臭う原因は「雑菌」だった!

洗濯 ハイター

洗濯したばかりなのに衣類から嫌な臭いがする原因は、ズバリ「雑菌」です。

洗濯した衣類は見た目はきれいになっていたとしても、洗濯方法を誤ると雑菌が増殖し嫌な臭いが残ってしまうのです。

雑菌は、下記のような原因で増殖する可能性が高まります。

汗や皮脂などが残っている

汗や皮脂などに多く含まれるタンパク質は、洗濯するだけでは落としづらく衣類に残ってしまうことも少なくありません。

このタンパク質を含んだ汚れが雑菌の栄養となり、雑菌を増殖させ臭いを発生させます。

特に、使用頻度が高くなるタオル類は汚れを蓄積させやすいため、雑菌が増えやすく嫌な臭いに悩まされる方も多いでしょう。

特に同じバスタオルを数日間使用する場合は雑菌の増殖を促す可能性が高くなるので、注意しなければなりません。

完全に乾いていない

雑菌は水分が多い場所を好むため、洗濯物が完全に乾いていない生乾きの状態は雑菌を増殖させ臭いの原因となります。

梅雨などの湿度が高い季節や部屋干しをしている時は、洗濯物がしっかりと乾きづらいため、生乾きと気づかずに取り込んでしまうことがあります。

湿度が高い場合は、エアコンで部屋の温度を下げたり除湿を促したり、また、扇風機などで風を送ることも大切です。

洗濯機の中に放置したままにする

洗濯機の中に汚れた衣類を放置したままにすると、汗などの臭いや汚れが染み込んでしまい、洗濯をしても落としづらくなります。雑菌の増殖にも繋がりますので、洗濯物を何日も放置することは好ましくありません。

また、洗濯後の衣類を洗濯機から出さずに放置する期間が長くなっても、洗濯機内の湿度が上昇し衣類が水分を含んだままの状態が続くので、雑菌が増え臭いの原因となります。

洗濯槽の汚れ

洗濯機は使用頻度が高く、洗剤の残りや汚れの蓄積などが原因で洗濯槽にカビやバイオフィルムが発生しやすく、掃除を怠っていると知らぬ間に洗濯槽内が汚れていることがあります。

洗濯槽の汚れた洗濯機を使用することで、洗濯槽のカビやバイオフィルム汚れからくる臭いが洗濯物に染み込んでしまう場合があります。

洗剤などの容量を守らない

衣類の汚れがひどい時や柔軟剤の香りをしっかりつけたいからといって、記載されている容量を守らずに使用してしまうことはありませんか?

洗剤や柔軟剤を多く入れてしまった場合、洗濯をしても余分な洗剤や柔軟剤を落としきれずに、雑菌の餌となってしまうことがあります。

また、洗剤や柔軟剤を入れすぎると洗濯槽内に洗剤が残って固まりやすくなり、汚れや臭いの原因になることもあります。

反対に、洗剤などがパッケージに記載されている容量より少なく入れた場合は、衣類の汚れを落としきれず汚れや雑菌が原因の臭いを防ぐことができません。

そして、気をつけたいのは、洗濯機の中にパンパンに洗濯物を詰め込んで洗濯をすると、洗剤が足りなくなるだけでなく、すべての衣類を満遍なく洗うことができなくなるので、汚れや臭いを取り除けない可能性が高くなります。

洗濯物の臭いを防ぐ5つの方法

洗濯 ハイター

それでは、具体的にどのようにすれば洗濯物の臭いを防ぐことができるのでしょうか。

ここからは、洗濯物の臭いを防ぐ方法を5つ解説していきます。

すぐに洗濯をして干す

衣類に付いた汚れは臭いの元になるので、なるべく早めに洗濯をすることで雑菌の増殖を防ぐことができます。

特に、バスタオルや汗で濡れているタオル、衣類など、水分を含んでいると雑菌が増えやすく臭いが染み付いてしまうので、注意しなければなりません。

また、洗濯をした衣類は、洗濯機の中に放置したままにすると湿度が高くなり、雑菌にとって好都合な環境となるため、洗濯をした後はすぐに洗濯機から出して干すことも、臭いをつけないために重要です。

お湯で洗濯する

40℃前後のお湯を使用して洗濯をすると洗剤の酵素が活性化しやすいため、皮脂汚れなどの汚れや臭いが取れやすくなります。

お湯を使用してもなかなか臭いが取れない場合は、鍋などで煮沸をするのも効果的です。

大きくて深めのホーローまたはステンレスの鍋にお湯を沸かし、10分程度臭いが気になる衣類を煮ることで臭いを軽減させることができます。

しかし、煮沸は高温に熱したお湯を使用するため、色物や素材によっては衣類が傷んでしまったりプリントが剥げてしまったりする可能性があるので、タオルといった綿100%の素材の衣類で試してみるのが良いでしょう。

漂白剤を使用する

漂白剤は名前の通り、衣類を白くするものと思われがちですが、実は、洗濯物に染み付いている臭いを除去したり予防したりする効果もあります。

漂白剤には、大きく分けて「塩素系漂白剤」「酸素系漂白剤」2種類に分けることができます。

塩素系漂白剤

塩素系漂白剤は「次亜塩素酸」が主成分で、トイレ用や台所用の掃除用品として販売されていることが多く、漂白力や除菌、殺菌効果が高いのが特徴です。

よくホームセンターなどで目にする「ハイター」も、塩素系漂白剤商品の一つです。

衣類用の塩素系漂白剤は、トイレ用などの塩素系漂白剤よりも濃度が薄くなっていることが多いですが、酸素系漂白剤と比べると漂白力が高いため、色物や柄物に使用すると色落ちする可能性があり、白いものや綿素材に主に使用されます。

酸素系漂白剤

一方、酸素系漂白剤は、液体タイプが弱酸性、粉末タイプが弱アルカリ性で、漂白力は塩素系漂白剤には劣るものの、衣類の繊維へのダメージが少なく汚れによる黄ばみや臭いなどを落とすことができます。

そのため、使用できない素材などもありますが、塩素系漂白剤とは異なり、色物や柄物などの白いもの以外でも使用することができるため、今まで漂白剤を使用するのに躊躇していた衣類の汚れにも対応することができます。

酸素系漂白剤は、主に、汗や皮脂汚れ、油汚れ、汚れによる黄ばみや部屋干しの生乾きの臭いなどに効果を発揮します。

酸素系漂白剤を使用する際は、以下のことに気を付けるとより効果的です。

  • 40℃以上のお湯を使用する
  • 漂白剤を溶かしたお湯に30分ほどつけ置きをする
  • 金属が使用されている衣類には使用しない
  • 柄物や色物は色落ちしないか部分的に試してみる
  • 粉末タイプか液体タイプで使用できる素材が異なるので注意

液体タイプは粉末タイプに比べて洗浄力が弱いことが多いですが、弱酸性である液体タイプは繊維を傷つけにくいため、ウールや絹などのデリケートな素材にも使用することができます。

弱アルカリ性の洗剤を使用する

皮脂や汗による汚れは衣類の繊維に付着するとなかなか取れにくく、弱い洗剤で洗濯をしても汚れが取り切れないことで臭いの原因に繋がります。

アルカリ剤は、油性の汚れを乳化したり、タンパク質を分解する働きがあるため皮脂や汗による汚れをより効果的に落とすことができます。

弱アルカリ性の洗剤は粉状の洗剤も多く液体洗剤よりも洗浄力が高いものが多いです。ただし、粉末洗剤は溶けにくいものもあるため、その場合は
事前に溶かしたり、すすぎを増やしたりなど工夫が必要になってきます。

高温の乾燥機にかける

洗濯をした後すぐに、高温の乾燥機にかけることも臭いを防止するのに効果的です。

臭いの原因となる雑菌は水分を含んでいる環境を好むので、衣類を高温で乾燥させることで雑菌の増殖を防ぐだけではなく、殺菌効果も期待できます。

しかし、乾燥機にかけられない衣類もあるので、必ず衣類に付いている洗濯表示を確認しましょう。

部屋干しバイオくんで雑菌を抑制しよう!

より簡単に洗濯物の嫌な臭いを防止したい方には、株式会社スリーケーから発売されている部屋干しバイオくんがおすすめです。

部屋干しバイオくんは、バイオの力で臭いの元となる雑菌を抑制し、衣類に抗菌成分がしっかりと定着するため、抗菌作用が持続します。

100%天然素材で作られており、化粧品準拠の安全性試験などもクリアしており、洗剤などで肌荒れを起こしやすい方も安心して使用することができます。

また、全国のクリーニング工場で最後の仕上げ剤としても使用されており、長時間の高い消臭・除菌効果を発揮します。

使用方法は簡単で、洗濯機の柔軟剤ポケットに1回あたり2cc入れるだけで、あとは普段どおり洗濯機をかければ問題ありません。

1本あたり約100回ほど使用できるので、臭いが出てから対処するのが面倒な方は、ぜひ部屋干しバイオくんを使用して、日々の洗濯で臭いを予防してみてはいかがでしょうか。

まとめ

今回は、洗濯物の臭いを防ぐ方法などを解説しましたが、いかがでしたでしょうか。

洗濯物の臭いは雑菌が主な原因なので、雑菌の増殖を防ぐ行動を心がけることで、臭いを防止することができます。

万が一、洗濯物に部屋干し臭などの臭いが付いてしまった場合でも、衣類によって除去することができますが、煮沸や漂白剤などの手間をかけることになります。

このひと手間が面倒だなと思う方は、「部屋干しバイオくん」を日々の洗濯にプラスして、毎日の洗濯で衣類を抗菌することで洗濯物の臭いを防いでいきましょう。