×

大掃除はいつから始めるとよい?おすすめの時期や効率よく進めるコツを紹介

大掃除 いつから

新年を気持ちよく迎えるために行う「大掃除」ですが、いつから始めるとよいのか迷ったことがある人もいるでしょう。また、仕事や育児などの日常的な家事もあればなかなか大掃除に時間を避けられないかもしれません。

そこでこの記事では、大掃除はいつから始めるとよいのか、おすすめの時期や効率よく進めるコツを紹介します。

日常が忙しいけど、大掃除をして気持ちよく新年を迎えたい人はぜひ参考にしてください。

大掃除とは?

大掃除 いつから

まずは大掃除について少し知ってみましょう。また、大掃除をしてもよい時期、避けた方がよい時期などもあるため併せて紹介します。

日本で大掃除をする理由

冒頭で、新年を気持ちよく迎えるために行うのが大掃除とお伝えしましたが、実はこれは少し違います。大掃除は私たち人が気持ちよく新年を迎えるためではなく、元々は神様をお迎えする準備をすることが目的です。

大掃除の始まりとしては、平安時代の煤払いといわれています。煤払いとは、正月を迎えるにあたって家の内も外も掃除する年間行事の一つです。

正月の神様で、新年に来てくれる幸せの神様ともいわれる歳神様に失礼がないようにするための準備ともいわれています。

大掃除をしてもよい時期

平安時代から続いている煤払いですが、江戸時代には12月13日を煤払いの日として定めています。その名残から、12月13日は「始まりの日」とされており、大掃除など正月準備を始める縁起がよい日とされています。

現在でもお寺や神社などでは、12月13日から大掃除や正月準備などを始める場合が多いです。

そして、12月13日に始めた大掃除は12月28日までに終了するとよいとされています。12月28日というのは、次に紹介する大掃除を避けるとよい時期の手前にあたるため、この日付けとなっています。

大掃除を避けたほうがよい時期

大掃除を避けたほうがよい時期は3つあり、12月29日・12月31日・1月1日です。それぞれに理由があります。

  • 12月29日:9は苦しみの「苦(く)」を連想させるため神様を迎える準備をするには適切ではないとされているため
  • 12月31日:この日に大掃除や正月飾りを用意するのは一夜飾りとも呼ばれ、神様を迎える準備を慌てて行った印象を与えるため
  • 1月1日:正月に幸せの神様である歳神様などの福を掃除をすることで追い払ってしまうため

ただ、これらはあくまで言い伝えであり、必ず守らなくてはいけないルールではありません。日程的な余裕があったり縁起を担ぎたいと思ったりする場合は、縁起がよいとされる時期に大掃除を行うのがおすすめです。

大掃除を始める時期はいつからがおすすめ?

大掃除 いつから

先程、大掃除をしてもよい時期と避けた方がよい時期を紹介しましたが、仕事などの都合もあり難しい人も多いでしょう。ここでは大掃除を始めるおすすめの時期を3つ紹介します。

1.年末休みから

多くの仕事で仕事納めとなる12月28日頃の年末休みに短期集中で大掃除を行う日程になります。長期的なスケジュールはだらけてしまう、仕事がない日に一気に終わらせたい人におすすめです。

短期集中で大掃除を行う場合のポイントは、汚れが溜まっているところを優先し、完璧を求めすぎないことです。年末の休みの間に大掃除を終わらせる場合、多くの日程は確保できない可能性が高く、大掃除以外の予定もあるでしょう。

そうなると大掃除できる箇所は限られるため、厳選する必要があります。また、掃除は完璧を求めてしまうとどれだけ時間があっても足りません。

完璧は求めず、7〜8割程度の完成を目標に進めるようにしましょう。

2.クリスマス前後

短期集中で大掃除をするのは疲れるから避けたい、ある程度余裕を持って大掃除をしたい人におすすめです。年末休みから大掃除をするよりも時間的余裕があるため、1週間程度は大掃除に充てられるでしょう。

時間があるとだらだらと掃除してしまい、終わらなかったとなる可能性もあるため、1日あたりの掃除箇所を決めておくとよいでしょう。この場合、ゴミ収集の最終日を必ず確認し、日程によっては不用品の廃棄だけは先に行うようにしてください。

3.12月に入ったら

年末は帰省したり予定が詰まっていたりしてお掃除ができない、大掃除にはできるだけ時間を割いて完璧な状態にしたい人は12月に入ったら掃除を始めるのがおすすめです。

この場合、仕事終わりや休日を中心に大掃除を進めることになるでしょう。そのため、一度に台所やお風呂場といったように場所ごとに掃除するのではなく、台所の換気扇、お風呂場のカビ取りといったようにより細分化しながら掃除を進めましょう。

細分化すると、どこの掃除をしたのか、どこをまだ掃除してないのか分からなくなるかもしれません。掃除が終われば、掃除箇所リストに斜線をひくなどして、一目で分かるようにしておくと分かりやすいです。

大掃除をいつから始めるか決めるポイント

大掃除 いつから

大掃除をいつから始めるか決めるポイントは大きく3つあります。それぞれくわしく紹介します。

ゴミ収集の最終日をチェックする

まずチェックするとよいポイントは自治体のゴミ収集の最終日です。大掃除では大量のごみが出る場合が多く、綺麗な状態で新年を迎えるためにも家のなかにあるゴミは処分しておきたいでしょう。

このゴミ収集の最終日を大掃除終了日として、逆算して大掃除を始めるのがおすすめです。燃えるゴミの収集は年末まで行われている場合が多いです。しかし、燃えないゴミや資源ごみなど収頻度が少ないゴミに関してはかなり早めに年内最後の収集日がやってきます。ゴミの日は逃さないように、必ずカレンダーなど目立つ場所にメモしておきましょう。

また、粗大ごみなど自治体に連絡して収集してもらう場合は、早めの連絡がおすすめです。年末は繁忙期になり、収集を依頼しても実際の収集日が1カ月先になる可能性もあります。回収してほしい粗大ごみがある場合は、できるだけ早めに連絡するようにしてください。

大掃除する場所のリストと項目を作る

だいたいの作業量や大掃除に使う時間を把握するために、大掃除する場所のリストを作成しましょう。汚れている場所や普段あまり掃除できない場所、日常的に使用するからこそ掃除したい場所など自分なりのリストが完成したら次は優先順位を決めてください。

大掃除に多くの時間を避ける場合は優先順位をつける必要はありませんが、時間が限られている場合は全部を掃除できない可能性があります。合わせて予想できる作業時間を大まかに見積もっておくと、実際にスケジュールを立てる際に便利です。

家族の予定を確認する

大掃除を家族にも協力してもらう場合、家族の予定を確認して大掃除ができない日を確認しておきましょう。大掃除を短時間で効率よく進めるためには、一緒に住んでいる家族の協力が必須です。

1年に1回の大掃除は、ぜひ家族総出で行いましょう。

大掃除を効率よく進めるコツ

大掃除 いつから

大掃除をできるだけ早く終わらせたいと思っている人のために、最後に大掃除を効率よく進めるコツを紹介します。

ものを減らしてから大掃除を始める

大掃除を始める前には、不用品を処分してものを減らしておくと大掃除がスムーズに進みます。不用品が大量にある場合は、掃除と同時進行で不用品整理を進める必要があります。

また、ゴミ収集の最終日は決まっているため、年末に大掃除を始める場合は既にゴミ収集の最終日が過ぎているかもしれません。大掃除をスムーズに進め、ゴミ収集の日程を逃さないようにまずは不用品の処分から始めましょう。

上から下・奥から手前に掃除する

掃除をする際には、上から下・奥から手前を意識して掃除を進めましょう。こちらを意識して掃除をすることで、掃除済みの場所にホコリや汚れが落ちずに掃除が進められるため効率的です。

室内であれば、天井・照明・棚の上・テーブル・イスといった順番にホコリを落としていって、最後に落ちたホコリや汚れと一緒に床を綺麗に掃除する流れです。

放置できる洗剤などを活用する

排水管 重曹

汚れがひどい場所などには「放置洗い」を実践しましょう。例えばヌメリや異臭がする排水口や油汚れのひどい換気扇などです。

ごしごしと掃除すると手間がかかりますが、洗剤を流すだけ、つけておくだけで掃除が完了できるようなものを活用しましょう。

スリーケーの「排水管洗浄液」は、流して4時間程放置するだけで排水口・S字管・下水道などのヌメリを効率的に分解してくれます。それだけではなく、一度使用すると再付着防止機能があるため、ヌメリがない綺麗な状態が1ヶ月程持続します。

まとめ

この記事では、大掃除はいつから始めるとよいのか、おすすめの時期や効率よく進めるコツを紹介しました。大掃除は神様を迎えるために行うものであり、大掃除をしてもよい時期と避けたほうがよい時期があります。

ただ、こちらはあくまでも習慣のため、仕事の都合や生活との兼ね合いで年末休みが始まってからや12月に入ってから始めるようにしましょう。大掃除を効率よく進めるためには、ものを減らしてから掃除を始めたり、放置できる洗剤を活用したりする方法を実践してください。

株式会社スリーケーでは、大掃除に役立つお掃除商品を取り扱っています。排水口の掃除には「排水管洗浄液」、浄化槽や汲み取りトイレの消臭には「浄化槽・汲み取りトイレ消臭」がおすすめです。

流して待つだけなど使い方も簡単なため、ぜひ今年の大掃除のお供にいかがでしょうか。