マンション排水溝の臭いの原因は?具体的な対処法も解説

マンションの排水溝の臭いに悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
特に下水の臭いが上がってくる現象は多くのマンションでみられる問題の一つで、原因に合った対処を行う必要があります。
この記事では、マンションの排水溝が臭う原因や具体的な対処方法について解説します。
排水溝の臭いにお悩みの方は、ぜひこの記事の内容を参考にしてみてください。
目次
マンションの排水溝がくさいときの原因
マンションの排水溝がくさいときに考えられる原因として、以下の6つが挙げられます。
- 排水溝のフタやごみ受けの汚れ
- 排水管の防臭キャップの汚れ、破損やズレ
- 封水切れ
- 排水管の汚れ、詰まり
- 排水管の破損
- 排水トラップの汚れ、不具合
ここでは上記6つの原因についてそれぞれ解説します。
排水溝のフタやごみ受けの汚れ
排水溝のフタやごみ受けに汚れが蓄積されていると、悪臭が発生することがあります。
キッチンの排水溝にはゴム製のふたや網目状のごみ受けが設置されているため、ここに汚れが蓄積していないか確認してみましょう。
またこのような汚れは悪臭を発生させるだけでなく、ヘドロ状になって水流を阻害し、排水管詰まりの原因にもなります。
排水管の防臭キャップの破損やズレ
排水管の防臭キャップに破損やズレなどのトラブルが生じていると、悪臭が発生する原因になります。
防臭キャップとは、キッチンや洗面台の排水管と床の隙間に設置されるもので、これによって排水管内の臭いが漏れ出るのを防いでいます。
しかし防臭キャップは経年劣化したりズレてしまったりすることがあり、キャップと排水管の間に隙間が生じて下水臭が漏れてしまうことがあるのです。
防臭キャップの状態は、キッチンや洗面台の下にある化粧板を外すと確認できます。
業者に取り付けてもらった場合は可能性が低いですが、DIYで取り付けた場合には不適切な設置方法によって隙間から臭いが漏れてしまうことがあるため注意が必要です。
封水切れ
排水管には排水トラップというものがあり、そこに溜まった水(封水)によって下水から生じる悪臭や害虫を防いでいます。
通常、この封水は適量溜まった状態で維持されるものですが、何らかの原因によって水位が下がってしまう『封水切れ』が生じることがあります。
封水切れの原因は長期間の不使用や排水管詰まり、気圧の変化などさまざまです。
封水切れが起こると本来の機能を発揮できず、下水から生じる悪臭が上がってくることがあります。
排水管の汚れや詰まり
排水管の汚れや詰まりは臭いが生じる原因となります。
排水管はキッチンや洗面所、浴室、トイレなどにあり、詰まりの原因はさまざまです。
- キッチン:油、食べ物のカス、洗剤
- 洗面所:落ちた髪の毛、石鹸カス、ヘアピン
- 浴室:髪の毛、皮脂汚れ、石鹸カス、シャンプーの泡
- トイレ:大量のトイレットペーパー、ティッシュペーパー
上記のような原因によって汚れや異物が蓄積されると、排水の流れが悪くなり悪臭が発生してしまいます。
日ごろから丁寧に排水溝を掃除している場合でも、排水管の奥深くで徐々に汚れが蓄積してしまうため、定期的な排水管洗浄が必要です。
排水管の破損
排水管が破損している場合も、臭いが生じる原因となります。
排水管が破損していると排水管内の汚水が漏れることがあるのです。
排水管が破損する原因としては、排水管自体の経年劣化や地震の揺れによるものなどが考えられます。
地震直後に排水溝から悪臭が生じるようになった場合、地震によって排水管が破損している可能性が考えられるでしょう。
壁内の排水管が破損している場合も悪臭が生じるため、排水溝だけでなく部屋の一部分のみ悪臭が発生している場合も適切な対処が必要です。
排水トラップの汚れや不具合
下水管からの臭いを防ぐ役割を持つ排水トラップに不具合が生じていると、悪臭が発生することがあります。
具体的な不具合としては経年劣化や接続不良などが挙げられ、場合によっては修理が必要です。
また非常にまれではありますが、マンションによってはもともと排水トラップがついていないケースもあります。
排水トラップがついていない場合は管理会社に連絡して相談してみましょう。
マンションの排水管洗浄後も臭いが残る原因
業者による排水管洗浄後も臭いが残ってしまうことがあります。
これは高圧洗浄時に排水トラップ内の封水がなくなってしまったことが原因と考えられます。
排水トラップが適切に設置されているか、封水がきちんと溜まっているかを確認してみましょう。
それでも臭いが発生してしまう場合、作業が適切でなかった可能性も考えられるため、業者や管理会社に連絡して確認することをおすすめします。
マンションの排水溝がくさいときの対処法
マンションの排水溝がくさいときの対処法として、以下の6つが挙げられます。
- 排水溝のフタやごみ受けを掃除する
- 排水トラップを掃除する
- 防臭キャップの修理・交換をする
- 封水を溜める
- 排水管の汚れを除去して詰まりを解消する
- マンションの大家または管理会社に連絡する
ここでは上記6つの対処法についてそれぞれ解説します。
排水溝のフタやごみ受けを掃除する
排水溝のフタやごみ受けに蓄積された汚れが原因で悪臭が発生している場合、綺麗に掃除することで解消される可能性が高いです。
排水溝のフタやごみ受け、排水トラップを取り外し、スポンジやブラシなどで汚れを取り除きましょう。
水やお湯だけでも掃除できますが、より綺麗に掃除するなら食器用洗剤やシンク用洗剤を使用するのがおすすめです。
またプラスチック製のフタやごみ受けはヌメリや汚れが付きやすいため、定期的に掃除することが大切です。
排水トラップを掃除する
排水トラップを掃除すると臭いが改善されることがあります。
フタやごみ受けの掃除と同様、スポンジやブラシで丁寧に汚れを除去しましょう。
また排水トラップがもともとついていない場合には、排水トラップを入手して設置すると臭いが改善される可能性が高いです。
排水トラップは自分で購入することも可能ですが、管理会社に連絡すると用意してもらえる場合もあります。
余計な出費を避けるためにも、ひとまず管理会社に相談してみましょう。
防臭キャップの修理・交換をする
排水管の防臭キャップが劣化・破損している場合は、修理・交換をしましょう。
新しい防臭キャップに交換することで、下水管から上がってくる嫌な悪臭をしっかり防げます。
管理会社や業者に点検してもらう場合は心配ありませんが、自分で新しいものを用意する場合はマンションの排水管のサイズをしっかり確認する必要があります。
サイズの合わないものを設置すると隙間から臭いが漏れてしまう恐れがあるためです。
また設置する際も取扱説明書をよく読み、正しく取り付けるようにしてください。
封水を溜める
排水トラップ内の封水が切れていると臭いが上がってくる原因になるため、蒸発してしまっている場合には水を溜めましょう。
長期間水を流さないなど、排水トラップ内の水が蒸発してしまったことによる封水切れは水を流すことで改善されるケースが多いです。
しかし排水トラップに不具合が生じていると封水が正しく溜まらないこともあるため、その場合は排水トラップの交換も検討しましょう。
排水管の汚れを除去して詰まりを解消する
排水管の汚れを除去して詰まりを解消すると、臭いが改善されることがあります。
汚れを除去する方法は自分で行う方法と業者に洗浄を依頼する方法があります。
自分で行う排水管洗浄の方法は以下の4つです。
大量のお湯を流す | 排水管付近に不要になった布切れや雑巾を詰めて、40〜50度のぬるま湯をシンクの7〜8分目の高さまで溜め、布を一気に引き抜く方法。 |
排水管用の洗浄剤を使用する | 洗浄剤を排水管に流し込んで汚れを除去する方法。 また、最近のシステムキッチンでは強い薬剤を使用しないよう注意書きがあるものもあるため、取り扱い説明書の確認をしてください。 |
ラバーカップを使用する | 排水口に押し付けて引き上げるときの吸引力でつまりを解消できる道具。 |
ワイヤーブラシを使用する | 排水管内の髪の毛やヘドロなどの汚れを掻き出す道具。 |
排水管の汚れは日々蓄積されるもののため、悪臭を防ぐためには定期的に排水管をきれいにすることが大切です。
マンションの大家または管理会社に連絡する
臭いの原因が排水管の破損の場合、個人では対処ができないため、マンションの大家または管理会社に連絡しましょう。
破損した状態を放置していると、悪臭だけでなく水漏れなどのトラブルを引き起こす恐れがあるため、なるべく早めに行動することが大切です。
まとめ
マンションの排水溝がくさいときの原因はさまざまで、排水溝のフタやごみ受けの汚れ、封水切れ、排水管の詰まり、排水管の破損などが挙げられます。
原因によって対処法が異なるため、まずは臭いの原因がどこにあるのかを突き止めることが大切です。
排水溝や排水管内の汚れが原因の場合、自力で解決できる可能性があります。
株式会社スリーケーでは、排水管内の汚れを効率よく取り除く『排水管洗浄液』を取り扱っています。
微生物や酵素を利用した自然成分の洗浄剤です。
キッチンや洗面台、お風呂場、トイレなど家中の排水溝に使用できるため、排水溝の臭いが気になる方はぜひ購入を検討してみてください。