部屋干しが早く乾く場所とは? 効率良く乾かすテクニックを紹介
天気の悪い日に部屋干しをしたとき、乾くまでに時間がかかりストレスが溜まった経験はありませんか?
部屋干しをできるだけ早く乾かすには、風通しの良い場所に干す、換気を良くするなどの工夫が必要です。
この記事では、部屋干しが早く乾く場所や効率良く乾かすテクニックなどをご紹介します。
目次
部屋干しが早く乾きやすい場所とは
部屋干しする場所を日頃から意識していない場合、乾くまでに時間がかかっていたり、洗濯物から生乾きの嫌な臭いがしたりするものです。
そのようなトラブルを回避するには、風通しが良い場所や日光が当たりやすい場所を選んで部屋干しすることをおすすめします。
では、具体的にどのような場所に干すことで部屋干しが乾きやすいのかを解説します。
風通しの良い場所
ご自宅の中で特に風通しの良い場所を見つけて干しましょう。
風通しが良い場所は、洗濯物に全体的に風が当たるため、ムラなく早く乾かすことができます。
例えば、人が頻繁に通る場所やエアコンの送風が行き渡っている場所などが、風通しの良い場所に挙げられます。風が吹き抜ける構造になっているスペースや、窓から空気が入り込みやすい場所などもおすすめです。
逆に、窓がなく風通しの悪い場所では、部屋干しした衣類が乾きづらくなりますのでできれば避けてください。
風通しの悪い場所で干す場合、除湿器や扇風機などを設置して乾燥させることがおすすめです。
日光が当たりやすい場所
日光が当たりやすい部屋や廊下に干すことで、洗濯物の周辺の空気が温まり、効率良く乾かすことができます。
洗濯物が乾きづらい原因のひとつは湿度であるため、窓越しでも日光を当てて洗濯物の水分の蒸発を促すのは効果的です。
浴室(お風呂場)
「浴室は、湿気が多くて洗濯物が乾きづらい」と考えている人も多いのではないしょうか。
意外にも、浴室は最も効率良く洗濯物を乾かすことができる場所になります。
浴室の換気扇を回すことで湿度の高い空気を外に逃がすことができます。また空気の流れを作れることからも、効率的に衣類の乾燥を行えます。
もちろん浴室乾燥機が付いている場合は、さらに効率良く洗濯物を乾かせます。
リビングの中央・鴨居
リビングの中央部分や、部屋と部屋の間にあたる鴨居なども風通しが良いです。
鴨居や扉枠に取り付ける物干しフックなども販売されています。
リビングの風通しが良くても、カーテンレールに洗濯物を干してしまうことは避けてください。なぜなら、洗濯物とカーテンが密着していることで風通しが悪くなり、カーテンに洗濯物の水気が移る可能性もあるからです。
洗濯物を干しやすいからといって、壁や窓に密着させて干すのはマイナスです。
階段の吹き抜け
階段の吹き抜けは、比較的風通しが良いことから、洗濯物全体に風を当てて早く乾かすことができます。
空気の性質上、暖かい空気は下から上へ移動しますので、冬場はリビングなどから上がってくる暖気で効率良く洗濯物を乾かせます。
リビングの中央などに干すよりも、通行の妨げになりづらいのが階段の吹き抜けに干すメリットです。
部屋干しをさらに早く乾かすテクニック
風通しの良い場所や日光が当たりやすい場所に洗濯物を干した後、さらに早く乾かすテクニックがあります。
「部屋干しをできるだけ早く乾かして、自由な時間をつくりたい!」という方に向けて、簡単に実践できる5つのテクニックをご紹介します。
①換気をこまめにする
湿気が部屋に留まらないように、ドアや窓を開けてこまめに換気をしましょう。
「雨の日に窓を開けるのは逆効果では?」と思われがちですが、室内に雨水が入らない程度に窓を開けることで、外気を取り入れながら室内の空気を循環させられます。
密閉された空間は湿気の逃げ場がなくなりますので、こまめに換気することを心がけましょう。
ただし、雨が強い場合は室内が濡れてしまう可能性があるので避けます。また、最近は軒や庇の無い家も珍しくないため、そういった場合は雨が入りやすいので注意が必要です。
②扇風機やサーキュレーター空気を循環させる
扇風機やサーキュレーターを洗濯物から1mほど離して置き、送風することで湿った空気と乾いた空気を入れ替えられます。
洗濯物は下の方に水分が溜まりやすいので、その場所に洗濯物場所や洗濯物に直接風を当てることで、湿度の上昇を抑制できますので効率良く乾かせます。
首の可動域が広い扇風機やサーキュレーターであれば、衣服の下から内部に送風することもできますので、急いで乾かしたいときにおすすめです。
扇風機での乾燥時間の例
脱水したばかりの綿のタオルを部屋干したとき、温度12℃・湿度64%の環境で扇風機有無で比較してみました。
冬の寒い時期だったため乾燥しづらかったものの、同じ条件で扇風機の風があるかないかでは、乾燥開始から3時間後では水分量に2倍以上の差が出てきました。
扇風機やサーキュレーターは、空気を入れ替えることを目的としていますので、送風の強さは「弱」でも効果てきめんです。
②除湿機やエアコンを活用する
ご自宅に除湿機や除湿機能付きのエアコンがある場合、洗濯物が乾く時間を大幅に時短できます。
除湿機を使用するときは、湿った空気を乾燥した空気に変換するため、洗濯物の下に置くなど近くに置く方が効果的です。
ただし、ルーバー(風がでるところ)と衣類を40㎝程度は間隔を空ける必要がありますので、洗濯物の位置が低い場合には真下ではなく、横へ置きます。
一般的なエアコンの除湿(ドライ)機能には、弱冷房除湿と再熱除湿があります。
弱冷房除湿は、湿気を含んだ空気を取り入れ、水分を取り除いた空気を室内に戻す機能で、オールシーズン活用できます。再熱除湿は、取り入れた空気を温めてから室内に戻す機能のため、冬場の部屋干しにおすすめです。
④乾いた洗濯物は早めに取り外す
洗濯物の水分を効率良く蒸発させるためには、洗濯物同士の距離をできるだけ空けるのがポイントです。
乾いた洗濯物から取り外して風が通るスペースをつくることで、乾くまでの時間を短縮できます。
⑤洗濯物が多い時はアーチ干しにする
乾きにくい長い丈の洗濯物を両端に干し、乾きやすい短い丈の乾きにくいものを中心に干す方法を「アーチ干し」と呼びます。
アーチ干しで得られる効果は以下のとおりです。
- 両端に干した長い丈の衣類に風が当たりやすい
- 中心部分の下から暖かい空気が上昇しやすい(煙突効果)
アーチ干しは下部に大きな空間をつくることで、風通しを良くし、さらに煙突効果と同じ現象が起こるといわれています。
煙突効果とは
煙突効果は、煙突内部の空気が外部より高温のときに、密度の低い高温の空気に浮力が生じる現象のことです。これにより、煙突下部の入口から冷たい空気を入れたとき、暖かい空気が上昇します。
アーチ干しの場合、中心部分の下の空間が煙突の入り口の役割を果たし、暖かい空気を洗濯物の方へ上昇させることで乾きやすい状況をつくることができます。また、洗濯物の上の方が乾いた後、途中で洗濯物の上下を入れ替えるのも乾燥を早めるテクニックです。
ただ、他の研究では上昇気流など煙突効果ではなく、下降気流が発生し、その風の流速が早いために早く乾いたという結果も出ています。
いずれにしてもアーチ干しが一番早く効率よく乾くということは間違いありません。
正しい部屋干しのポイント
部屋干しした後の生乾きや嫌な臭いを防止するためには、正しい方法で洗濯して干す必要があります。
- 洗う前の洗濯物は通気性の良いカゴに入れておく
- 洗濯機の蓋を開けておき、湿気を逃がす
- 洗濯物の量が多い場合は、洗濯機の容量の7割程度に分けて洗う
- 風通しが良い場所、窓越しでも日光が当たりやすい場所に干す
- できればアーチ干しで効率良く乾燥させる
- 洗濯物の間隔を空けて干す
- 扇風機・除湿機・エアコンなども活用する
「もっと徹底的に臭い対策をしたい!」という方は、関連記事の「部屋干しのイヤな臭いを取る方法とは?根本原因や手軽な消臭方法を紹介」をぜひ参考にしてください。
まとめ
部屋干しで最も効率良く洗濯物を乾かせる場所は、一般的に換気扇や浴室乾燥機がついた浴室と言われています。
他には、風通しが良いリビングの中央や鴨居、階段の吹き抜けなどが挙げられます。さらに窓越しに日光が当たりやすい場所であれば、洗濯物の水分の蒸発を促進させることが可能です。
部屋干しを時短したい場合は、扇風機での送風やエアコンの除湿機能などを活用し、できればアーチ干しを乾かしてみてください。
部屋干しをした洗濯物の臭いがどうしても気になる方は、株式会社スリーケーが提供する「部屋干しバイオくん」をぜひご検討ください。
柔軟剤ポケットに「部屋干しバイオくん」を入れて洗濯するだけで、善玉微生物が衣類の雑菌を抑制し、消臭効果が長時間持続します。
全国のクリーニング事業所でプロも愛用する「部屋干しバイオくん」で、気持ち良い部屋干しを実現してみてはいかがでしょうか?