×

洗濯機の臭い取りってどうやるの?臭いの原因や対処法と予防法5つを紹介

洗濯機 臭い取り

洗濯物の臭いは気になるけど、洗濯機の臭いは放置されているケースが割と多いと思います。

洗濯機を開けるたびに臭い、近くを通ると臭うなど、気が付いてはいるけれど、洗濯物に影響がなければとりあえずいいや、と思うのは、その問題を解決するには面倒な掃除が待っていることを自覚しているからでしょう。

この記事は、洗濯機の臭い取り方法や、難しくない予防方法などを紹介します。

後半に耳寄りな情報があります。ぜひ最後までお読みください。

洗濯機が臭いときの原因と臭い取り方法

洗濯機 臭い取り

洗濯機には、臭いを発する場所が幾つかあります。

意外な原因もあるため、以下に紹介する場所で起こっている問題を一つずつ解決してみましょう。

洗濯槽裏にカビが生えている

洗濯機が臭うときにまず疑うところは、カビ・おもに黒カビが生えやすい洗濯槽の裏側です。

洗剤と皮脂汚れなどが結びついて石鹸カスとなり、洗濯槽の裏側に蓄積し、それをエサにしてカビが繁殖します。

洗濯槽にカビが生えていると、蓋を開けるたびに生臭さ、カビ臭さを感じるだけでなく、せっかく洗った洗濯物にカス汚れがへばりつくようになります。

そういったことを予防するために洗濯槽専用の洗濯槽クリーナーが販売されていますが、酸素系や塩素系の漂白剤なども効果的です。

洗濯槽の掃除は、できれば1ヶ月に1回、少なくとも2ヶ月に1回の頻度で行うことをおすすめします。

酸素系は家庭での取り扱いがしやすくて安心

一般的によくすすめられる酸素系漂白剤は、カビをはがしとるようにして落とすため、汚れが剥がれて浮いてくる様子が、視覚的に感じられます。

刺激臭も少ないため『よく落ちるし安心』というイメージがある酸素系漂白剤は、自然志向の人などに適した選択肢といえます。

塩素系はプロやメーカーがおすすめしている

やはりカビには塩素系が効果的というのが、プロやメーカーの見解です。

色柄物の衣類の色を落としてしまう、刺激臭もあり薬剤としては若干強いというイメージがあるため、一般的には嫌厭されがちですが、洗濯機の説明書などを確認してみると、塩素系の漂白剤や薬剤が推奨されているケースが多く見受けられます。

洗濯槽(ドラム)内のにおいが気になります。ーSHARP

洗濯槽のお手入れ方法(槽洗浄コース)について知りたいです。(ドラム式)ーHITACHI

洗濯槽の黒カビ 予防と対策ーPanasonic

塩素系はカビを分解して落とすため、落ちた汚れを視認することはありませんが、その色素も落とせることを考えると、より効果があるのは塩素系といえます。

排水口が汚れている

排水口と、排水口から先の排水管が汚れていると、下水のような臭いが上がってきて、洗濯機自体の臭いと混同される場合があります。

排水口は洗浄液を流し込んで掃除する方法や、排水口を自分で分解して掃除する方法があります。

洗濯機の排水口の掃除手順などを詳しく説明している記事です。

洗濯機の排水口は掃除できない?心配なトラブルの対策や予防法を解説

排水口から洗浄液を流し込む場合は排水ホースを外して行いますが、株式会社スリーケーの『排水管洗浄液』は、洗濯機に流し込むことで排水口とその先の排水管も掃除が可能です。

排水管洗浄液を洗濯機から入れて排水管を掃除する方法について解説しています。

排水管洗浄液をドラム式洗濯機の排水管へ使用する方法

排水管洗浄液を全自動式洗濯機の排水管へ使用する方法

排水管洗浄液を二層式洗濯機の排水管へ使用する方法

そして、洗濯機の排水トラップにカバーがない場合は、ホームセンターなどに売っているものを購入してつけると、排水口を神経質に掃除しなくても、ある程度臭いを防げるためおすすめです。

洗剤トレーが汚れている

洗剤トレーは洗剤や柔軟剤を入れるケースのようなもので、洗剤=汚れていないものを入れるため、キレイなイメージがあると思いますが、意外と汚れが溜まりやすく、ここも手入れをしていないと、カビが生えたり汚れが蓄積する場所となります。

洗濯機の機種によって取り扱いが変わってくるため、取扱説明書をよく読んで、確認してから掃除しましょう。

糸くずフィルター・ゴミ取りネットをキレイにする

糸くずフィルターやゴミ取りネットに溜まっているゴミはカビのごちそうです。洗濯するたびに取りのぞくのが理想です。

しかし「溜まってからまとめてとればいい」と思って放置気味にしている場合も多いのでは?

ここは洗濯している間に何度も汚れた水をキレイにしてくれる大事な部分のため、毎回ではなくても週に1回程度はゴミを取り除き、フィルター自体も2週間に1回くらいは浸け置き洗いをするなどして、キレイに保ちましょう。

焦げ臭いときは使用をやめて業者へ

洗濯とまったく縁のないような、焦げ臭い臭いがする場合は、故障をして危険な状態になっているかもしれません。

洗濯物にはヘアピンやアクセサリーなど、細かいものが混ざる場合があり、それが稼動部分に紛れ込んだり挟まったりするケースがあります。

そして焦げ臭いといえば、接触不良などが発火を招く可能性もあります。

そういった場合はすぐに使用をやめ、メーカーや販売店、業者などに連絡をし、必要であれば修理を依頼しましょう。

洗濯機の臭いの予防方法5つ

洗濯機 臭い取り

以上のような対処法で洗濯機の臭いが解決したら、今度は臭わないように予防してみましょう。

洗濯機の臭い予防は普段の生活に簡単に取り入れられるものばかりです。ぜひお試しください。

洗濯槽に洗濯物を溜めない

汚れている状態の洗濯物を洗濯機に溜めたり、洗い終わった洗濯物を取り出さずにしばらく入れたままにすることは、雑菌の繁殖を許し、臭いの原因になります。

洗濯カゴは通気性がよいかもしれませんが、洗濯機は湿気も溜まりやすく、特にカビの絶好の繁殖場所のため、洗濯カゴとして使うには悪条件です。

洗濯機に洗濯物を入れるのは洗濯のタイミングのときだけにし、洗濯が終わったらすぐに干しましょう。

洗剤の量は指示通りに

洗剤も柔軟剤も、定められた量より多く入れてしまうと、すすぎきれずに洗濯槽に残りやすくなり、洗濯槽の汚れやカビの原因になります。

少しでもキレイに洗濯したい、いい匂いの洗濯物が好きなど、多めに使いたい気持ちは分かりますが、あまり多く使うと洗濯機だけではなく洗濯物にも残ってしまい、臭いの原因となります。

洗剤などはそれぞれ指示された使用量で十分効果を発揮するように作られているため、それ以上での使用は抑えましょう。

大物洗いは設定に気を付けて

毛布やカーテン、厚物などを洗う際は『大物洗いコース』や『毛布コース』など、洗濯物に合っているコースを選ばないと洗濯機の故障につながる場合があります。

洗濯機には、洗濯物や時間の都合に合わせて変えられる『コース』がありますが、大物コースは標準コースと違い、洗濯槽をゆっくりと回転させ、生地を偏らせて傷めないように大きい動きで洗います。

大物を標準コースで洗うと、洗濯機に無理な負荷がかかり、焦げ臭くなるなど変な臭いが発生するような故障を招いてしまいます。

洗濯機の蓋は開けておく

洗濯が終わったら蓋を開けっ放しにして、中をなるべく乾燥させましょう。

洗濯後の洗濯機には水分が残っています。蓋を閉めてしまうとカビの繁殖に繋がります。

蓋のあるものを使ったあとに開けっ放しにするのは、なんとなく罪悪感がありますが、洗濯機においては洗濯以外では蓋を閉めないのが臭い対策となります。

お風呂の残り湯はなるべく使わない

お風呂の残り湯使用は、皮脂や垢などで排水管や排水ホースを汚す原因となります。

経済的なことを考えると節水になりますが、洗濯機の臭いの原因となって、洗濯物まで臭うようになると、臭いを取るために手間や時間もかかり、水ももちろん使うため、結局は同じくらいコストがかかることになります。

お風呂の残り湯は温かいため、どうしても使いたいときもあるでしょう。そういう場合は、洗いだけにしておき、すすぎはキレイな水を使いましょう。

洗濯機のお手入れを少し楽にする方法

洗濯機 臭い取り

洗濯機の臭いの予防法の他に、便利な小技をご紹介します。

洗濯物と一緒に入れて使用する臭い取り

市販の便利グッズ『臭い取り』は、洗濯の際に入れていつも通りに洗濯するだけで、洗濯槽や排水管内の汚れを落としたり予防したりする効果があります。

ボール型だったりティーバッグのようだったりと、形はさまざまですが、1回きりではなく何度か繰り返し使える物が多く、コストもそれ程かかりません。

入れるだけで他に何かが変わるわけではないため、一度臭いを取ったあと、こういったアイテムを使って予防できるのは気軽に試せて大変便利です。

洗濯物の臭いが気になるときの消臭剤

「今回の汚れは手強い」「洗濯機が臭うけど、今はメンテをしている時間がない」という、洗濯物の臭いが気になるときなど、柔軟剤のポケットに一緒に入れるだけの抗菌消臭剤『部屋干しバイオくん』が便利です。

以下の記事で『部屋干しバイオくん』の使い方を解説しています。

部屋干しバイオくんとは?詳しく解説します

特殊な天然バイオと酵素が直接働き、衣類の雑菌による不快な臭いを抑えます。

洗濯機をキレイにしても、洗濯物から臭いの原因菌が運ばれてくる場合もあるため、抗菌剤として使用すると、結果的に洗濯機の臭い防止の一助になります。

なかなか掃除できない排水管の洗浄液

洗濯機の排水口の掃除は、洗濯機に直接流し排水するだけで排水管を下水道手前までキレイにしてくれる『排水管洗浄液』が便利です。

洗濯機下の排水口を掃除するとなると、洗濯機をかさ上げして高くする、排水トラップを分解するなどが必要であり、力が必要だったり、難しかったりします。

しかし『排水管洗浄液』なら、排洗濯機から直接流すだけと取り扱いが楽です。

以下の記事で『排水管洗浄液』についての詳しい解説をしています。

排水管洗浄液とは?詳しく解説してみた

お手入れが簡単にできれば、定期的に続けやすいため、洗濯機の臭いに対してしっかりした予防が可能になります。

まとめ

洗濯機の臭い取り対策と予防について、詳しく紹介しました。

洗濯機の臭いは、洗濯物に移ってしまうなどの二次被害の心配があるため、放置してよい問題ではありません。

しかし、きちんと対処して臭い問題が解決したら、そのあとの予防もそれ程難しくありません。

ご紹介した5つの予防法と、『排水管洗浄液』と『部屋干しバイオくん』を有効に活用して、臭くない洗濯機と洗濯物を目指しましょう。

排水管洗浄液』はこちら、『部屋干しバイオくん』はこちらからお買い求め頂けます。